総合臨床研究部(臨床研究支援)
スタッフと専門領域
谷原 秀信 | 部 長 | 眼科学 |
日本眼科学会専門医・指導医、日本眼科学会評議員、日本緑内障学会評議員 | ||
荒木 栄一 | 副部長、 研究展開センター長 |
糖尿病・内分泌・代謝 |
【兼任/糖尿病・代謝・内分泌内科 教授】日本内科学会認定内科医・指導医、日本糖尿病学会認定専門医・研修指導医、日本内分泌学会認定専門医・指導医、日本老年医学会認定指導医、日本病態栄養学会認定病態栄養専門医 | ||
富澤 一仁 | 研究シーズ探索センター長 | 生理学 |
【兼任/分子生理学 教授】 | ||
松岡 雅雄 | 臨床試験支援センター長 | 血液内科学、ヒトレトロウイルス学 |
【兼任/血液内科・膠原病内科 教授、京都大学名誉教授】日本血液学会評議員、日本癌学会評議員、日本ウイルス学会評議員、日本HTLV-1学会理事、日本学術会議連携会員 | ||
中村 公俊 | 研究倫理センター長 | 代謝、内分泌、遺伝 |
【兼任/小児科 教授】日本小児科学会専門医・指導医、臨床遺伝専門医・指導医、日本先天代謝異常学会理事、日本マススクリーニング学会理事、日本小児科学会評議員、日本人類遺伝学会評議員、日本小児内分泌学会評議員 | ||
宇宿 功市郎 | 研究データ管理センター長 | 医療情報学、医学教育学、神経内科学、東洋医学 |
【兼任/医療情報医学講座 教授】日本医療情報学会理事、日本医学教育学会会員、日本神経学会会員・専門医・指導医、日本東洋医学会会員 | ||
満屋 裕明 | 研究展開センター特別招聘教授 | 血液疾患全般、膠原病、感染症、免疫不全・HIV感染症 |
【兼任/国立国際医療研究センター研究所 所長、米国国立癌研究所レトロウイルス感染症部 部長、獨協医科大学特別栄誉教授、千葉大学客員教授】日本学術会議連携会員、日本内科学会(評議員、功労会員第617号)、American Society for Clinical Investigation (Member, elected), American Academy of Microbiology (Fellow, elected), American Society for Biochemistry and Molecular Biology (Member, elected)、Association of American Physicians (Fellow, elected) | ||
石原 園子 | 研究展開センター 特命講師 | 血液疾患全般、レギュラトリーサイエンス |
日本内科学会認定内科医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本輸血・細胞治療学会認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医 | ||
森永 潤 | 研究展開センター 特任助教 | 腎臓内科全般、生物統計 |
日本内科学会認定内科医、国際腎臓学会会員、米国腎臓学会会員、日本腎臓学会会員、日本透析医学会会員、日本高血圧学会会員 | ||
金丸 央 | 研究倫理センター 特任助教 | 皮膚科一般、腫瘍免疫 |
日本皮膚科学会会員、日本免疫学会会員、日本皮膚悪性腫瘍学会会員、日本研究皮膚科学会会員、日本がん免疫学会会員 | ||
榊田 光倫 | 研究シーズ探索センター 特任助教 | 糖尿病、内分泌・代謝 |
日本内科学会会員、日本糖尿病学会会員、日本内分泌学会会員、日本循環器学会会員、日本生理学会会員、日本体質医学会会員、日本臨床試験学会会員 | ||
山ノ内 祥訓 | 研究データ管理センター 特任助教 | 医療情報学 |
医療情報技師、日医IT認定システム主任者、日本医療情報学会会員、日本クリニカルパス学会会員 |
総合臨床研究部の特徴
総合臨床研究部は当院における臨床研究の適正な推進を目的として2014年10月1日に発足し、以下の業務を担っています。学内で実施されている基礎研究の把握と研究者間での情報共有、臨床応用へ発展する可能性のあるシーズの探索を行うなど、基礎研究の成果を臨床応用へつなげる取り組みを行っています。
また、近年臨床研究の多様化や研究をめぐる不適正事案が発生したこと等を踏まえ、関連する指針、法規等に基づいた臨床研究が行われるよう、体制・内規の整備、研究の実施に必要な知識及び技術に関する教育、臨床研究・治験の実施に必要な支援を行っています。
業務領域
- 研究シーズ探索センター
革新的な医薬品・医療機器の創出に向けた有望な研究シーズを発掘するため、イノベーション推進センターと連携し、学内の情報を収集しています。 - 研究倫理センター
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」及び「臨床研究法」で規定される研究について、倫理審査がより円滑に進むように、研究計画書の確認等、倫理委員会の審議前に必要な支援を行っています。 - 研究データ管理センター
臨床研究のデータマネジメントに必要なシステムの開発・運用・保守・臨床研究支援システムの管理、収集したデータから統計解析に必要なデータへの変換作業の支援を行っています。 - 研究展開センター
臨床研究の実施全般において、円滑な研究実施の推進、信頼性確保を保つための品質向上を目的として、臨床研究開始前には臨床研究開発戦略、プロトコール作成、統計解析等を行っています。また、研究関係者による診療録閲覧、公開データベースへの登録及びMedDRA/J利用に関する窓口となっております。 - 臨床試験支援センター
http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/chiken/ をご参照ください。
連絡先等
学内の支援希望の方は下記ホームページをご参照ください
http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/dgci/intra/ (学内限定)
上記のURLからHPにアクセスできない場合には、氏名、所属、PHS又は内線番号、連絡可能なメールアドレスをご記入の上、下記アドレスへご連絡ください。支援内容に関するご説明、資料等の送信を致します。
E-mail:dgciinfo(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
学外の支援希望の方へ
研究展開センター・研究データ管理センター・臨床試験支援センターでは、他施設において実施される人を対象とする医学系倫理指針の適応となる臨床研究についても、統計解析、モニタリング、コーディネートデータ管理等に関する研究支援を行っています。ご希望の施設は下記までご連絡・ご相談ください。メールにてご連絡頂く場合には、氏名、施設名、所属、電話番号、連絡可能なメールアドレスをご記入ください。
◆お問い合わせ先◆
熊本大学病院 総合臨床研究部
電話:096-373-5575
E-mail:dgciinfo(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp