月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 |
|
|
|
|
|
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます
糖尿病・代謝・内分泌内科は、糖尿病をはじめとする多種多様な代謝・内分泌関連疾患について診療を行っています。代表的な代謝疾患としては糖尿病、脂質異常症、動脈硬化症、高尿酸血症、肥満症などがあり、内分泌疾患としては甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病・甲状腺腫瘍・バセドウ眼症など)、視床下部・下垂体疾患(先端巨大症・クッシング病・尿崩症・下垂体腫瘍、汎下垂体機能低下症など)、副腎疾患(クッシング症候群・原発性アルドステロン症・褐色細胞腫・副腎腫瘍など)があります。その他、各種電解質異常や、希少な疾患として、多様な症候を示す多発性内分泌腺腫症(MEN1, MEN2A)、膵・消化管神経内分泌腫瘍、副甲状腺疾患、骨代謝異常、性腺機能異常、種々の内分泌緊急症などにも対応しています。
糖尿病については病型・病期に応じた最適な血糖コントロールを行うとともに、網膜症、腎症、神経障害などの細小血管合併症や大血管合併症の精査も行います。神経伝導速度・自律神経検査・眼底検査・尿中マイクロアルブミン検査・頚動脈超音波検査・血圧脈波検査などにより総合的な合併症の評価と治療を行っています。虚血性心疾患・脳血管障害・末期腎不全・高度の糖尿病網膜症に対しては専門診療科と連携して適切な治療を提供しています。また教育入院や入院・外来患者様を対象とした糖尿病教室を行い、正確な知識の普及に努めています。
内分泌疾患についても下垂体、甲状腺、副腎などの疾患に対し、負荷試験や画像検査を行い専門診療を行っています。また、外科的治療が必要な場合には専門診療科と連携して適切な治療を提供しています。特に甲状腺疾患は特殊外来日を設け、エコーによる画像診断を行い、必要時は穿刺吸引針細胞診により診断を確定しています。近年増加してきた副腎偶発腫に対してはクリティカルパスにより機能診断と治療方針の決定を行い、機能性腫瘤に対しては専門外来系診療科と連携して腹腔鏡手術を含む治療を提供しています。また肥満症に関しては、入院診療下でのクリティカルパスを作成、食事・運動療法等の生活指導、行動療法の指導を多職種チームで行います。また新たに保険適応となった持続性 GLP-1 受容体作動薬セマグルチドの導入や外科的治療の検討を含め専門的な評価・治療を行っています。
口渇、多飲多尿、手足のしびれ、視力障害、発汗異常、立ちくらみなどの症状、尿糖陽性、高血糖などの検査異常
黄色腫、高コレステロール血症・高中性脂肪血症等の検査異常
血圧の上昇、めまい、ふらつき、頭痛、頭重感
肥満症、痛風・高尿酸血症、骨粗鬆症
血液、尿検査による血糖値、HbA1c、コレステロール、中性脂肪といった生活習慣病関連の項目の他、腎機能、肝機能検査等行います。糖尿病については、糖負荷試験による糖尿病の診断、グルカゴン負荷試験によるインスリン分泌能の評価、また、人工膵島を用いたインスリン抵抗性の評価も行います。さらに、皮下連続式グルコース測定システム(Continuons Glucose Monitoring System;CGMS)を用い、1~2週間の血糖値の変動を連続してモニタリングすることにより、適切な治療法の選択やインスリン量の調節を行います。また、糖尿病の合併症の検査として眼底検査、自律神経検査、尿蛋白定量検査、動脈硬化の度合いを調べる検査(頸動脈エコー、足関節上腕血圧比(ABI)、脈波伝搬速度(PWV)を実施しています。
血液、尿検査による各種ホルモン検査、負荷試験に加えて、画像検査(甲状腺エコー、CT、MRI、シンチグラム)を行います。
血液、尿検査による生活習慣病関連の項目の他、肥満症では腹部CT による内臓/皮下脂肪分布の評価、骨粗鬆症では病気の程度や治療効果を評価するための骨塩定量を行っています。
食事療法、運動療法による生活習慣の改善を行い、効果が不十分な場合には薬物療法を行います。糖尿病における薬物療法にはインスリン療法も含まれますが、当科では厳格な血糖管理を行うための強化インスリン療法を積極的に導入しています。さらに、インスリンポンプ療法、あるいは皮下連続式グルコース測定システム(CGMS)とインスリンポンプを連動させた、SAP(Sensor Augmented Pump)療法などの先進的な糖尿病治療を提供します。また、合併症として虚血性心疾患、脳血管障害、腎不全、高度の糖尿病網膜症を認めた場合、専門診療科と連携して適切な治療を提供します。
薬物療法による内科的治療、手術による外科的治療及び放射線治療があり、手術や放射線治療が必要な場合には専門治療科と連携、適切な治療を提供し、さらに治療後に必要となるホルモン補充療法を行っています。