熊本県補助事業

医療依存度の高い患者の在宅療養に関わる看護職支援事業

令和6年度 研修会開催

対象:訪問看護師、在宅療養関連施設の看護師

令和6年度 (対面型)研修会のご案内

目 的 訪問看護ステーション、在宅関連施設等に勤務する看護職員が、医療依存度の高い患者に対する看護実践能力を身につけることができる
目 標 医療依存度の高い患者の看護ケアに関する知識や技術の習得ができる
主 催 熊本大学病院看護部
会 場 熊本大学病院
対 象 熊本県内の訪問看護ステーション、および在宅関連施設に勤務する看護職
研修期間 令和6年10月、11月
研修内容 10/11 1.ストーマ患者のケア
10/22 2.人工呼吸器の仕組みとフィジカルアセスメント
11/7 3.がん性疼痛における医療用麻薬の管理
11/8 4.感染対策の基礎、感染対策の応用
11/12 5.家族ケアに活かすアセスメント(事例検討)
11/22 6.在宅での褥瘡ケア
11/26 7.摂食嚥下スクリーニングと食事形態の検討
研修方法 (対面型)講義、演習、グループワーク
講 師 専門看護師、認定看護師
受講料 無料
申込方法
こちらをクリックし、お申込みフォームに必要事項を入力してください。
8月1日 12:00 からお申込みできます。
定員となり次第、締め切りとさせていただきます。
問い合わせ先 熊本大学病院 看護職キャリア支援センター
*お問い合わせはメールでお願いします。
メールアドレスは、研修会ポスター(PDF)上に記載しています。


令和6年度 オンライン研修のご案内

*下記の要項にて、熊本県内の訪問看護ステーションおよび在宅療養に関わる施設の看護職の皆様を対象としたオンライン研修を実施いたします。対象となるご施設には、郵送で実施要項・受講方法をご案内いたします。

目 的 訪問看護ステーション、在宅関連施設等に勤務する看護職員が、医療依存度の高い患者に対する看護実践能力を身につけることができる
目 標 医療依存度の高い患者の看護ケアに関する知識や技術の習得ができる
主 催 熊本大学病院看護部
対 象

在宅療養に関わる熊本県内の訪問看護ステーション、施設(令和6年度9月)

*対象となる施設の看護管理者様宛に郵送でご案内します。
新規開設等で、対象となる施設がございましたら、管理者の方より、
ポスター記載の問い合わせ先までメールにてご連絡をお願いします。
この研修は、熊本県の補助事業の一環であり、在宅療養に関わる熊本県内の訪問看護ステーション、施設に所属されている看護職の方が対象となります。
研修受講時は、氏名・所属施設名の入力が必要です。
受講後、アンケート入力(*アンケートは無記名)へのご協力をお願いしております。
複数人で受講された方も、それぞれアンケートへのご回答をお願いいたします。
スマートフォン等で再度ログインし、アンケートの回答を入力することも可能です。
配信期間
受 講
配信期間中、対象施設の看護職の方は、こちらから受講して下さい。
*端末のOS・ブラウザ/アプリは最新版に更新してからお使い下さい。
(Internet Explorerでは、表示できません)


動画「Ⅲ-5. 家族アセスメント」の配信に一部不具合が生じておりましたが、
11月13日15時に解消しております。


配信期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月15日(水)

研修を受講された後に、講師への質問がある方はこちらのフォームにお願いします。
担当者からメールで返信いたします。

専門看護師・認定看護師が実施した研修への質問用フォーム

研修内容 Ⅰ. 感染管理  Ⅱ. 終末期のがん患者  Ⅲ. 慢性疾患を持つ患者
Ⅳ. 人工呼吸器装着患者  Ⅴ.専門職による特別講義

*詳細は、研修プログラムをダウンロードしてご参照ください
〈ダウンロードはこちら〉*研修プログラム(PDF 294KB)
研修方法 オンライン受講(オンデマンド配信)
*対象となる施設の看護管理者様宛に、受講方法を郵送でご案内します
講 師 専門看護師、認定看護師、心不全療養指導士、医師、管理栄養士
受講料 無料
問い合わせ先 熊本大学病院看護部 看護職キャリア支援センター
*お問い合わせはメールでお願いします。
メールアドレスは、下記「研修ポスター」に記載しています。 
<ポスターのダウンロードはこちら> *研修ポスター(PDF 2.5MB)
*研修方法につきましては、対象のご施設の看護管理者様に郵送しております「オンライン研修の手引き」をご参照ください。

相談システム

専門看護師・認定看護師が在宅療養に関わる看護職からの看護実践に関する相談に対応します

対象:訪問看護師、在宅療養関連施設の看護師
分野名 お受けできる相談内容
がん看護 ・がんやがん治療に関連した症状
・がんに伴う精神症状(不安や気持ちの落ち込み、不眠など)
・がん治療に伴う外見のケア(脱毛・爪・皮膚の変化)
・アドバンス・ケア・プランニング、意思決定支援に関すること
・家族ケア
人工呼吸関連
 ・クリティカルケア
 ・手術看護
・呼吸全般に関すること
・フィジカルアセスメント
・急変の気づきや予測
・手術を受ける患者の術前術後、手術に関する相談
感染管理 ・微生物(細菌・ウイルス)が検出された患者等への感染対策
・微生物(細菌・ウイルス)に対する消毒方法
・感染症に罹患した職員への対応
皮膚・排泄ケア ・褥瘡・創傷ケアに関すること
(治療・薬剤の選択ではなく、ケアに関するもの)
・ストーマケアに関すること
・皮膚トラブルの対応方法やスキンケアに関すること
認知症看護 ・認知症の方の対応やケアについて
・認知症の診断はついていないが、認知機能低下を認める方の対応やケアについて
・認知機能障害およびBPSD(認知症の行動・心理症状)について
摂食・嚥下障害看護 ・口から食べることに関するケア
  食事介助方法、食事形態調節、姿勢・ポジショニングの調節
  口腔ケア
精神看護 ・長期療養や在宅療養に伴う抑うつや意欲低下に関すること
・精神疾患がある方の対応に関すること

相談のお申込方法
相談の流れの図
相談の流れの図相談の流れの図
相談の流れの図
  • 予約確認後、具体的な相談手順を受付から改めてご連絡します。
  • 可能な限りご希望の相談日で対応しますが、相談内容によっては回答にお時間をいただく場合があります。
  • ご相談の前に、個人情報注意事項を下記よりダウンロードしてお読みください。
  • 情報セキュリティ上、相談に関するファイルはより安全な方法で授受します。
ダウンロードは
こちらから
【相談予約・受付フォーム】に必要事項を入力してください。

専門看護師・認定看護師による同行訪問、出張カンファレンス

専門看護師・認定看護師が、訪問看護師と介護施設の看護師と共に処置やケアの方法を検討します。

*がん看護領域の同行訪問は、当院の患者様で利用者負担の同意があれば診療報酬算定可能な為、 当院 緩和ケアセンターホームページ もご参照ください。
*皮膚・排泄ケア領域の同行訪問は、現時点では対応しておりませんのでご了承ください。

お申し込み受付

窓口:熊本大学病院 看護職キャリア支援センター
対象:(同行訪問)訪問看護師
   (出張カンファレンス)訪問看護師、介護施設の看護師


受付フォームより、「同行訪問を希望」または「出張カンファレンスを希望」を選択してください。他の相談方法と同様に、必要事項を入力してください。

同行訪問/出張カンファレンスのながれ

  1. 担当の専門看護師・認定看護師との調整・決定
    ◎まずは担当の専門看護師・認定看護師へご相談を
    受付後、依頼内容に応じた領域の専門看護師・認定看護師が、直接、詳しい相談内容を伺い、日程調整をするために電話連絡をします。
  2. 申込書、同意書の提出について
    ご相談の結果、同行訪問が可能であると判断された場合は、利用者の同意と医師の了承が必要となります。同行訪問が決定した後に、利用者からの同意書の取得をお願いします。申込書と同意書のフォームは、受付担当からメールで送付します。
    同行訪問の場合
    対象:訪問看護師
    出張カンファレンスの場合
    対象:訪問看護師、介護施設の看護師
    同意書を取得し、申込書に記載して送付します
    ①同行訪問について利用者へ説明し、同意書を取得する
    ②訪問看護指示を出している医師(主治医)の了承を得る
    ③申込書の必要項目を入力し提出する(申込書の提出方法は、メールでお知らせします)
    ④同意書は、訪問当日に担当の認定・専門看護師に提出する
    申込書に記載して送付します
    ①施設の看護管理者の了承を得る
    ②申込書の必要項目を入力し提出する(申込書の提出方法は、メールでお知らせします)
    3. 同行訪問の実施・記録
    同行訪問後は、訪問看護記録、主治医への報告を行なう
    3. 出張カンファレンスの実施・記録
    カンファレンスの内容は、施設のカンファレンス記録に準じた記録を行う

ダウンロードはこちら