受診にあたっては次の内容を十分に理解していただき、最適な診療にご協力をお願いします。
特定機能病院について(紹介状について)
- 本院は、高度な医療の提供及び先進的な医療技術の開発・研修を行う医療機関として、厚生労働省の承認を受けた「特定機能病院」です。特定機能病院は、外来診療にあたり、地域医療機関との機能連係・分担を推進するため、日常的な医療(よくかかる病気)をかかりつけ医が担当し、非日常的な医療(めったにかからない病気)をかかりつけ医の紹介によって専門医が担当するように進めています。多くの専門医を持つ病院の中でも、高度の医療の提供、開発、研修ができ、定められた要件を満たし、厚生労働大臣が承認した病院が特定機能病院です。 原則として、かかりつけの病院からの紹介状を元に受け付けます。
次の患者様は初診とさせていただきます
- 本院を初めて受診する場合。
- 以前に本院を受診したことはあるが、既に治療期間が終了した(治癒した)後に再び来院された場合。
- 当院での前回の受診から2年(歯科口腔外科・神経精神科は1年)以上経過している方。【ただし、本院医師の指示により2年(歯科口腔外科・神経精神科は1年)以上経過した後、受診する場合を除く】
紹介状が無い場合について
- 【初診時選定療養費】
原則として、かかりつけ医の紹介状(※注1)を元に受け付けます。紹介状がない場合は、初回および再初診の際に初診に係る料金として7,700円をご負担いただきます。
- 【再診時選定療養費】
当院では治療により病状が安定した患者さんにつきましては、他の医療機関に紹介を行っておりますが、患者さんご自身の判断で引き続き当院を受診される場合に、通常の診療費の他に係る料金として、受診の都度3,300円をご負担いただきます。
※注1=脳神経外科への受診(初診)は、かかりつけ医(他の医療機関)からの紹介状とCTもしくはMRIのCD-ROMが必要です。ご不明な点は、かかりつけ医もしくは熊本大学病院 外来予約センター へお問合せください。
時間外選定療養費について
- 当院は3次救急医療機関として救急患者様の受け入れを行っています。3次救急医療機関の責務である重症の救急患者様や入院中の重症患者様の診療に支障をきたすため、救急性の低い、いわゆる軽症患者様には、通常の診療費に加えて『時間外選定療養費』をご負担いただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
ただし、次のような場合には、時間外選定療養費の請求はありません。
- 救急に受診することを目的に、他の医療機関の紹介状を持参された方
- 診療後そのまま入院となった方
- 当院医師より症状が悪化した場合受診するよう指示があった方
- 交通事故、労働災害の方
なお、救急車で来院された場合でも、上記に該当しないと判断された場合は、料金を徴収させていただきます。
時間外選定療養費の時間帯
- 平日(月~金曜日)17:15 ~ 翌日 8:30
- 土曜・日曜・祝日(当院休診日)終日
時間外選定療養費の負担金額
受診から帰宅まで

完全外来診療予約制度の実施について
- 全ての診療科において(初診・再診とも)完全予約制です。
- 脳神経外科の初診については紹介状と、CTもしくはMRIのCD-ROMが必要です。
- 予約無しで直接本院に来院されても、当日の診療ができませんのでご注意ください。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
公費負担医療について
- 指定難病(特定疾患)・小児慢性特定疾患・育成医療・更生医療等の申請についてのご相談は、医療福祉窓口(電話:096-373-5983)までお問い合わせください。
患者様への負担軽減について
- 紹介元医療機関で行われた「検査データ」「X線フィルム」等は、紹介状とともに患者様がご持参されるよう手配をお願いします。本院では、重複検査等を省略することにより、患者様への負担軽減を図るとともに効率的な医療を目指しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
健康保険証等について
- 受診される方は、「健康保険証」、「各種医療保険受給者証等」をご提示ください。
なお、マイナンバーカードの健康保険証(以下、マイナ保険証)※ をご利用される方は、院内設置の顔認証付きカードリーダー※※ をご利用ください。ただし、「各種医療保険受給者証等」については、別途、受付窓口等で確認させていただきますので、ご提示をお願いいたします。
- 健康保険証のご提示、もしくは、マイナ保険証のご提示がなければ、原則、全額自費診療となります。
※マイナンバーカードの健康保険証利用については、申込みが必要です。事前にマイナポータルから申込みをしていただくか、院内設置の顔認証付きカードリーダーから手続も可能です。詳細は、下記URL(厚生労働省のリーフレット)をご参照ください。
厚生労働省URL:https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000753176.pdf
※※顔認証付きカードリーダーの設置場所について
当院では、以下の場所に設置しております。
(外来患者用) |
総合受付「③再診」窓口・「⑤計算」窓口
自動再来受付機
時間外受付窓口 |
(入院患者用) |
総合受付「⑩入院」窓口
時間外出入口エントランス「⑫入院確認」窓口 |
診察カードについて
- 診察カードは、初診手続きの際にお渡しする本院の全診療科に共通で使用できるカードです。本院受診の際は忘れずにお持ち下さい。紛失されたり破損されたりした場合は「③番再診窓口」へお知らせください。無料にて再発行いたします。