神経精神科
診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初 診 | 【認知症外来】 福原竜治 石川智久 本田和揮 宮川雄介 担当医 【一般精神外来】 担当医 |
【気分障害・一般外来】 竹林実 【一般精神外来】 担当医 |
【一般精神外来】 担当医 【気分障害外来】 朴 |
【児童:思春期外来】 佐々木博之 【一般精神外来】 担当医 |
|
再 診 | 遊亀誠二 担当医 |
宮川雄介 本田和揮 担当医 |
石川智久 遊亀誠二 担当医 |
福原竜治 遊亀誠二 城野匡 担当医 |
|
特殊再診 | 【認知症外来】 福原竜治 石川智久 本田和揮 宮川雄介 兼田桂一朗 担当医 |
【児童:思春期外来】 佐々木博之 |
【気分障害・一般外来】 竹林実 【気分障害外来】 朴 【シルバーうつ外来】 藤瀬昇 西良知 |
【児童:思春期外来】 佐々木博之 |
スタッフと専門領域
竹林 実 | 教 授 | 気分障害、統合失調症、一般精神医学、ニューロモデュレーション治療 |
精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本総合病院精神医学会専門医・指導医 | ||
朴 秀賢 | 准教授 | 気分障害、薬物・アルコール依存症、司法精神医学、一般精神医学 |
精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医・指導医 | ||
福原 竜治 | 講 師 | 一般精神医学、老年精神医学、高次脳機能障害学 |
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医 | ||
石川 智久 | 助 教 | 一般精神医学、老年精神医学、高次脳機能障害学 |
遊亀 誠二 | 助 教 | 一般精神医学、老年精神医学 |
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医 | ||
本田 和揮 | 特任助教 | 一般精神医学、老年精神医学 |
精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医 | ||
小山 明日香 | 助 教 | 心理カウンセリング・精神科リハビリテーション |
公認心理師、精神保健福祉士 | ||
佐々木 博之 | 特任助教 | 児童・思春期精神医学 |
精神保健指定医 | ||
宮川 雄介 | 特任助教 | 一般精神医学、老年精神医学 |
精神保健指定医 | ||
森枝 悟 | 特任助教 | サイコオンコロジー・緩和ケアセンター |
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医 | ||
梶谷 直人 | 学術研究員 | |
楢村 仁美 | 医 員 | 一般精神医学 |
加治屋 智子 | 医 員 | 一般精神医学 |
精神保健指定医 | ||
新井 琴子 | 医 員 | 一般精神医学 |
宇野 克明 | 医 員 | 一般精神医学 |
吉富 碧 | 医 員 | 一般精神医学 |
仁木 啓斗 | 医 員 | 一般精神医学 |
浜田 直優美 | 医 員 | 一般精神医学 |
山口 祐介 | 医 員 | 一般精神医学 |
日髙 洋介 | 医 員 | 一般精神医学 ※大学院生 |
精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医 | ||
古賀 裕作 | 医 員 | 一般精神医学 ※大学院生 |
精神保健指定医 | ||
都 剛太朗 | 医 員 | 一般精神医学 ※大学院生 |
原口 奈々子 | 心理士 | 心理カウンセリング、発達障がい医療センター |
公認心理師、臨床心理士 | ||
井上 麻衣 | 心理士 | 心理カウンセリング |
公認心理師、臨床心理士 | ||
竹尾 美咲 | 心理士 | 心理カウンセリング |
公認心理師、臨床心理士 | ||
福田 翔大 | 心理士 | 心理カウンセリング |
四郎園 綾子 | 精神保健福祉士 | 病棟ソーシャルワーカー |
本堀 伸 | 精神保健 福祉士 |
一般ソーシャルワーカー・認知症疾患医療センター |
社会福祉士 | ||
一木 崇弘 | 精神保健 福祉士 |
外来ソーシャルワーカー・認知症疾患医療センター |
社会福祉士 | ||
吉浦 和宏 | 作業療法士 | 精神科作業療法・精神科リハビリテーション |
韓 侊熙 | 作業療法士 | 精神科作業療法・精神科リハビリテーション |
佐々木 菜美 | 作業療法士 | 精神科作業療法・精神科リハビリテーション |
髙﨑 昭博 | 言語聴覚士 | 言語療法・精神科リハビリテーション |
上村 妙子 | 保健師 | 精神保健相談 |
主な診療領域
◇気分障害(うつ病、双極性障害) ◇症状性・器質性精神障害認知症(アルツハイマー病、ピック病、レビー小体型認知症など) ◇思春期・青年期の気分障害・発達障害 ◇精神病性障害(統合失調症など) ◇コンサルテーション・リエゾン精神科診療(身体疾患を有する患者さんの精神的ケア) ◇てんかん・睡眠障害 ◇その他、一般精神保健相談
検査・診断方法
- 画像検査(頭部MRI、頭部CT、脳血流シンチグラフィ、心筋シンチグラフィ)
- 脳波検査
- 血液・髄液検査
- 心理検査
- 光トポグラフィー検査(準備中)
治療方法
- 精神療法
- 薬物療法
- 心理カウンセリング
- 精神科リハビリテーション(作業療法、言語療法、リワークを含む)
- 修正型電気けいれん療法(ECT)
神経精神科の特徴
最近、気分が落ち込む、物忘れが気になる、周囲とのコミュニケーションがうまく行かない、眠れない、などでお悩みの方は、お年寄りから子供まで、どの年代の方でもお気軽にご相談ください。身体疾患をお持ちの方で精神的なケアが必要な方、一般精神保健相談など幅広く診療を行っています。気分障害、認知症、児童・思春期の各種専門外来を開設しています。
お問い合わせ
096-373-5973 受付時間:月~金 8:30~17:15
096-373-5566 受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます