嚥下障害診療センター
スタッフと専門領域
折田 頼尚 | 教 授 | センター長 |
【兼任/耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授】日本耳鼻咽喉科学会専門医、頭頸部がん専門医指導医、頭頸部がん専門医暫定指導医、頭頸部がん専門医、がん治療認定医、日本内分泌甲状腺外科専門医 | ||
宮丸 悟 | 講 師 | 副センター長 |
【兼任/耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師】日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本気管食道科学会専門医、頭頸部がん専門医、がん治療認定医 | ||
山下 賢 | 准教授 | |
【兼任/脳神経内科 准教授】日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医 | ||
中島 誠 | 特任教授 | |
【兼任/脳神経内科 特任教授】日本内科学会総合内科専門医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本脳卒中学会専門医 | ||
坂上 拓郎 | 教 授 | |
【兼任/呼吸器内科 教授】日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医 | ||
岡本 真一郎 | 助 教 | |
【兼任/呼吸器内科 助教】日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本感染症学会専門医・指導医、ICD認定医、抗菌化学療法認定医、身体障害者福祉法指定医 | ||
堀尾 雄甲 | 特任助教 | |
【兼任/呼吸器内科 特任助教】日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 | ||
竹林 実 | 教 授 | |
【兼任/神経精神科 教授】精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会指導医・専門医、日本総合病院精神医学会特定指導医 | ||
中山 秀樹 | 教 授 | |
【兼任/歯科口腔外科 教授】日本口腔外科学会 専門医・指導医、日本がん治療認定医機構 暫定教育医・がん治療認定医(歯科口腔外科) | ||
吉田 遼司 | 准教授 | |
【兼任/歯科口腔外科 准教授】日本口腔外科学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)、日本口腔科学会認定医、臨床研修指導歯科医 | ||
廣末 晃之 | 助 教 | |
【兼任/歯科口腔外科 助教】日本口腔外科学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)、日本口腔科学会認定医、臨床研修指導歯科医 | ||
永田 将士 | ||
【兼任/歯科口腔外科】日本口腔外科学会専門医 | ||
福間 大喜 | 助 教 | |
【兼任/歯科口腔外科 助教】歯科医師臨床研修指導歯科医 | ||
川原 健太 | 特任助教 | |
【兼任/歯科口腔外科 特任助教】日本口腔外科学会認定医、臨床研修指導歯科医 | ||
宮本 健史 | 教 授 | |
【兼任/整形外科 教授、リハビリテーション部 部長】日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本骨粗鬆症学会専門医、日本リウマチ学会専門医 | ||
砥上 若菜 | 助 教 | |
【兼任/整形外科 助教、リハビリテーション部】日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本リハビリテーション医学会専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、義肢装具適合判定医 | ||
三島 裕子 | 副部長 | |
【兼任/栄養管理室 副部長】管理栄養士、日本糖尿病療養指導士、NST専門療法士、病態栄養認定管理栄養士、糖尿病病態栄養専門管理栄養士 | ||
吹原 美帆 | 栄養士 | |
【兼任/栄養管理室 栄養士】管理栄養士、日本糖尿病療養指導士、病態栄養専門管理栄養士、NST専門療法士、がん病態栄養専門管理栄養士 | ||
得能 香菜子 | 栄養士 | |
【兼任/栄養管理室 栄養士】 |
嚥下障害診療センターの特徴
ものを食べることは生きてゆく上で必要な行為であると同時に生きる楽しみの一つでもあります。食べることの障害(うまく呑み込めないこと、嚥下障害)は栄養を摂取できないだけでなく、飲食物が気管に入って肺炎を起こすことがあります。それも本人や家族が気付かないうちに誤嚥を繰り返すと(不顕性誤嚥と呼びます)肺炎が重症になって死亡する原因になります。このような嚥下障害を起こす原因疾患は脳梗塞、脳出血、慢性呼吸器疾患、神経あるいは神経筋疾患など多岐にわたり、多くは高齢者に起こりやすい病気です。実際、平均寿命の延長に伴って嚥下障害や不顕性誤嚥を生じる種々の疾患が増加しつつあり、繰り返す誤嚥による誤嚥性肺炎は悪性新生物(がん)、心疾患に次いで直接死因の第3位(平成23年以後)になりました。府県別にみると熊本県の平均寿命は日本第4位であり、今後、嚥下障害と誤嚥性肺炎をきたす患者さんの増加が予想されます。
多くの診療科が担当する多岐にわたる疾患が嚥下障害を誘発する基礎疾患として存在し、嚥下障害の病態と重症度もさまざまであることから各診療科・部門が独自に嚥下障害に対応することはできません。そこで、熊大病院では、従来の診療科・部門間の垣根を取り払い各診療科・部門が共同して、患者さんごとに基礎疾患と嚥下障害の重症度・病態を把握し適切な診断治療方針を立てることのできる、診療科を横断した「嚥下障害診療センター」が平成26年4月に組織されました。
嚥下障害診療センターは4つの診療科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科、歯科口腔外科、呼吸器内科、神経内科)と2つの診療部門(栄養管理室、リハビリテーション部)で構成されています。このように多くの診療科と部門が共同して診療にあたる体制は全国的にもほとんど存在せず、非常にユニークな取り組みです。熊本大学方式と呼べる新たな診療形態を全国に発信することを目指しています。
多くの診療科が担当する多岐にわたる疾患が嚥下障害を誘発する基礎疾患として存在し、嚥下障害の病態と重症度もさまざまであることから各診療科・部門が独自に嚥下障害に対応することはできません。そこで、熊大病院では、従来の診療科・部門間の垣根を取り払い各診療科・部門が共同して、患者さんごとに基礎疾患と嚥下障害の重症度・病態を把握し適切な診断治療方針を立てることのできる、診療科を横断した「嚥下障害診療センター」が平成26年4月に組織されました。
嚥下障害診療センターは4つの診療科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科、歯科口腔外科、呼吸器内科、神経内科)と2つの診療部門(栄養管理室、リハビリテーション部)で構成されています。このように多くの診療科と部門が共同して診療にあたる体制は全国的にもほとんど存在せず、非常にユニークな取り組みです。熊本大学方式と呼べる新たな診療形態を全国に発信することを目指しています。
業務領域
- 嚥下障害をきたす原疾患の診断と治療
- 誤嚥性肺炎の診断と治療
- 嚥下障害の重症度の診断
- 嚥下障害の病態診断
- 咬合(歯の噛み合わせ)・咀嚼機能の診断と治療
- 嚥下障害のリハビリテーション
- 嚥下障害の手術治療
- 他医療機関との情報送受、連携