肝疾患センター
スタッフと専門領域
川崎 剛 | 相談室長 | 肝疾患全般 |
【兼任/消化器内科 特任助教】日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医 | ||
野村 真希 | 相談員(看護師) |
肝疾患センターの特徴
熊本大学病院は、厚生労働省ならびに熊本県より、平成21年5月13日から「熊本県肝疾患診療連携拠点病院」の指定を受けています。
県内の皆様が、肝疾患について良質で適切な医療を受けることができるように、行政サイドや専門医療機関と連携して肝疾患診療連携ネットワークを構築し、熊本県における肝疾患診療レベルの向上と均てん化を図っています。このような肝疾患診療連携拠点病院の機能を総括させるために、大学病院内に肝疾患センターが開設されています。同センターは消化器内科が全面的にサポートしており、専任医師や事務員が配置されています。肝疾患患者様の診療は従来どおり消化器内科が担当し、一方同センターは、肝疾患に関する医療情報の提供、専門医療機関等に関する情報の収集や提供、医療従事者研修会や市民公開講座の開催、専門医療機関との協議会の運営、肝疾患の集学的治療の体制の整備などを担当いたします。またセンター内に肝疾患相談室を開設し、患者様やご家族、一般市民の方の肝疾患に関するさまざまなご質問・ご相談に応じております 。
業務領域
- 肝疾患に関する医療情報の提供
- 専門医療機関等に関する情報の収集や提供
- 市民公開講座や医療従事者研修会の開催
- 肝臓病・消化器病教室の開催
- 専門医療機関との協議会の運営
- 肝疾患の集学的治療の体制の整備
- 肝疾患相談
- 肝疾患コーディネーター育成
肝疾患相談室について
肝疾患相談室では、患者様やご家族などの不安や疑問に関するご相談に応じます。秘密は厳守いたします。相談は無料です。

相談内容~こんなときにご利用ください~
- ご自分もしくはご身内の肝疾患についてくわしく知りたい
- 検診で肝機能異常もしくは肝炎ウイルス陽性を指摘された
- 肝炎ウイルス治療にかかる費用(厚生助成制度)など
- 肝炎ウイルスはどのようにして感染するのか知りたい
- 肝炎ウイルスを持っているが仕事をして良いのか など
相談方法
①まずはお電話にてご予約を承ります。
電話:096-372-1371
②面談での相談(20分以内)
相談日時:月~金 15:00~17:00
※祝日・年末年始を除く
電話でのご相談(20分以内)
相談日時:月~金 16:00~17:00
※祝日・年末年始を除く