医療の質・安全管理部
スタッフと専門領域
中山 秀樹 | 医療安全管理責任者 | 歯科口腔外科 |
【兼任/歯科口腔外科 教授】 | ||
近本 亮 | 部 長 教 授 |
ゼネラルリスクマネージャー |
藤末 昂一郎 | 助 教 | ゼネラルリスクマネージャー |
田口 由美子 | 副部長 看護師長 |
ゼネラルリスクマネージャー |
上田 麻子 | 副看護師長 | ゼネラルリスクマネージャー |
家入 笑美 | 副看護師長 | ゼネラルリスクマネージャー |
政 賢悟 | 薬剤師(副薬剤部長) | ゼネラルリスクマネージャー |
一美 奈緒子 | 特任助教 | 臨床心理士・公認心理師 |
医療の質・安全管理部の特徴
近年、医療機関における医療事故の発生が社会問題としてメディアに取り上げられ、国民の関心が高まっています。本院においても、医療事故の防止に向けて日夜病院を挙げて取り組んでいます。特に大学病院においては、高度医療を提供する使命がある反面、医療経済の上から効率的な医療が求められていますが、まず、患者様の安全を第一に考え、患者様の視点に立った医療を心がける必要があります。
医療事故防止の基本的な考えとして「人は誰でも間違える」ということを常に念頭におき、エラーを起こさない医療環境を作ることが大切です。すでに起こったエラーについては、これを糧としてエラーを未然に防ぐより安全な医療システムを病院全体として確立することが重要です。このように、医療安全を基本として医療の質を総合的に高め、継続的に医療提供体制等の改善に取り組むことで、患者様と医療者が手を取り合い共に満足できる医療を目指しています。
医療事故防止の基本的な考えとして「人は誰でも間違える」ということを常に念頭におき、エラーを起こさない医療環境を作ることが大切です。すでに起こったエラーについては、これを糧としてエラーを未然に防ぐより安全な医療システムを病院全体として確立することが重要です。このように、医療安全を基本として医療の質を総合的に高め、継続的に医療提供体制等の改善に取り組むことで、患者様と医療者が手を取り合い共に満足できる医療を目指しています。
業務領域
- 医療の安全性の向上に係る方策の立案、推進及び検証に関すること
- 安全管理に係る教育・研修に関すること
- 医療事故及びインシデントの情報収集、原因の調査・分析に関すること
- 医療事故等への対応に関すること
- 医療の質向上のためのモニタリングに関すること
- リスクマネージャーとの連絡調整に関すること
- 医療安全管理マニュアルに関すること
- 熊本大学病院医療安全管理委員会との連携
- 高難度新規医療技術及び未承認新規医薬品等の提供の適否等に関すること
- 職員のメンタルヘルスに関すること
- 医療事故及び医療紛争の当時者及びその家族等の心理的支援に関すること
- その他医療事故の防止、医療の質や安全性の向上等に関し必要な事項
平成14年度に医療安全管理部を設置しました。ゼネラルリスクマネージャー(以下「GRM」と略す)が、病院全体の事故防止・安全管理に従事し医療事故の防止、医療の安全性の向上及び安全管理に関する業務を行っています。平成27年度より医師GRMの配置と看護師GRMの増員、更に平成28年度より薬剤師GRMを配置しました。平成29年度から、組織を改編し、臨床心理士が加わり医療の質・安全管理部となりました。平成30年度より医師GRMを増員し多職種体制で安全・安心な医療の実施に努めています。平成31年4月に専従の医師が部長となり、医療安全管理責任者と連携して業務を統括しています。
GRMの業務内容
- 医療事故の防止対策に関すること
- 重大事故又は部門を横断する医療事故発生時の対応と調整に関すること
- 医療安全に関する教育啓発に関すること
- 医療の質向上のためのモニタリングに関すること
- 国立大学病院医療安全管理協議会に関すること