地域医療支援センター
スタッフと専門領域
松井 邦彦 | センター長 | 総合診療、一般内科、臨床疫学 |
【兼任/救急・総合診療部 部長/教授】 | ||
谷口 純一 | 副センター長 | 総合診療、一般内科、救急 |
【兼任/地域医療・総合診療実践学寄附講座 特任教授】 | ||
後藤 理英子 | 特任助教 | 代謝内科 |
髙栁 宏史 | 特任助教 | 総合診療、家庭医療 |
古賀 義規 | 客員研究員 | 天草市立御所浦診療所 |
片岡 恵一郎 | 客員研究員 | 小国公立病院 |
松岡 大智 | 地域医療支援コーディネーター | |
若杉 秀作 | 地域医療支援コーディネーター | |
高塚 貴子 | 女性医師復職支援コーディネーター |
地域医療支援センターの特徴
地域医療支援センターでは、熊本県内の各地域における医療提供体制の課題の解決を図るとともに、地域医療に従事する医師に対し教育等の支援及び地域医療を担う医師の養成・確保に関する研究を行い、地域医療を支援いたします。
また、医学部医学科の教育も支援しています。
業務領域
- 熊本県地域医療支援機構の業務に関すること
- 地域における医療提供体制に関すること
- 総合臨床研修センターとの連携に基づく医療人教育に関すること
- 医学部学生の地域医療教育に関すること
- その他地域医療の支援に関すること
熊本県地域医療支援機構
熊本県の医療体制の充実度は全国でも有数と言われており、人口10万人当たりの医師数は全国10位です。しかしながら、地域や診療科によって医師の偏在が顕著で、熊本市を除く地域では依然として厳しい医師不足が続いています。これを踏まえ、2013年12月に熊本県と本学が協力して「熊本県地域医療支援機構」が設立され、2014年4月から熊本大学病院地域医療支援センターに運営が委託されました。
熊本県地域医療支援機構では、医師が地域医療に従事していても計画的に資格が取得できる体制や、医師が地域と熊本市内の医療機関を循環する人事システムの構築、復職する女性医師を支援する活動など、様々な活動に取り組んでおります。
また、県からの寄附を受けて設立された地域医療・総合診療実践学寄附講座において医学部医学科の教育の支援や地域医療に関する調査研究を行っており、同様に県からの寄附を受けて設置された地域医療ネットワーク実践学寄附講座においては、ネットワーク構築による医療機能の向上、新たな専門医制度における修学資金貸与医師等のキャリア形成支援、並びにこれらを踏まえての圏域における医療機能の向上に関する調査研究を行っています。
機構の概要は(役員等を含む。)下記URLを参照願います。
http://www.chiiki-iryo-kumamoto.org/
女性医師キャリア支援センターについては、下記URLを参照願います。
連絡先等
女性医師キャリア支援センター室|096-373-5795
教員室|096-373-5627 事務室|096-373-5627
【FAX】096-373-5796
地域医療・総合診療実践学寄附講座
地域医療・総合診療実践学寄附講座は、地域医療システム学寄附講座(前講座)の成果を踏まえて、より実践的な活動を目指す寄附講座として、2016年4月に設置されました。
設置目的は「地域医療に関する卒前からの継続的な教育、総合診療(専門)医の育成や地域の医療機関における診療支援に関連する研究を行う」こととされ、これまで「地域医療システム学寄附講座」が取り組んできた実績を踏まえ、熊本県医師修学資金貸与学生をはじめ、全医学科学生に対し、地域医療教育及び総合診療教育を実施するとともに、2017年度から開始された新たな専門医制度において、地域医療の中心的役割を担うことが期待されている、総合診療専門医の育成も行っています。
◇教育拠点(玉名、天草)
2015年4月、公立玉名中央病院からの寄附を受け、地域医療の実践教育を行う施設として、玉名教育拠点が開設されました。
また、2019年4月には天草地域医療センターにも教育拠点を設置し、実践的な地域医療教育を拡大しています。
教育拠点は、施設に常駐する寄附講座教員や医学部の非常勤講師が、地域医療を志す医師、研修医及び医学生に対し、実践教育の場を提供するとともに、拠点が設置された病院の診療を行うことで、地域の医師不足の解消に資することを目的としています。
スタッフと専門領域
谷口 純一 | 特任教授 | 総合診療、一般内科、救急 |
佐土原 道人 | 特任助教 | 総合診療、総合内科 |
▼玉名教育拠点(公立玉名中央病院) | ||
田宮 貞宏 | 副院長 | 総合診療、血液免疫学、緩和医療 |
小山 耕太 | 総合診療部長 | 総合診療、内科 |
▼天草教育拠点 | ||
鶴田 真三 | 特任助教 | 総合診療、家庭医療 |
松本 朋樹 | 特任助教 | 総合診療、家庭医療 |
熊本大学総合診療専門研修プログラム
地域医療・総合診療実践学寄附講座では、総合診療専門医が新しい専門医制度の基本領域の専門医として設置されるのに対応し、魅力ある後期研修プログラムとして「熊本大学総合診療専門研修プログラム」を2017年から新設致しました。現在、6名の専攻医が公立玉名中央病院を始めとする県内の協力病院で研修を実施しております。
なお、これまでの旧制度においても日本プライマリ・ケア連合学会の認定による「熊本大学地域医療支援・総合診療後期研修プログラム」の運営も行っております。
専攻医研修プログラムについては、下記URLを参照願います。
連絡先等
事務室|096-373-5631
【FAX】096-373-5796
玉名教育拠点|0968-73-5000
天草教育拠点|0969-24-4111
地域医療連携ネットワーク実践学寄附講座
地域医療連携ネットワーク実践学寄附講座の特徴
熊本県の人口は減少傾向にある一方、75歳以上の人口は2040年まで上昇することから、医療需要の増大が見込まれます。また、今後は、労働環境の不安や医師の専門医志向の高まりから、地域勤務を敬遠する医師が増加する恐れがあり、このままでは、10年後の地域医療を支える若手・中堅医師の確保が困難な状況になります。
これらの地域医療を巡る新たな課題を踏まえ、限られた医療資源を有効活用し、地域の医療機関同士で医師の相互支援を行う体制を構築する新たな取組みを進める必要があります。
このような状況から、本寄附講座では、主に、地域医療拠点病院への医師派遣を通じた圏域内のネットワーク構築による医療機能の向上、修学資金貸与医師等のキャリア形成支援、圏域における医療機能の向上に関する調査・研究を行うことを目的とし活動しています。
スタッフと専門領域 派遣先医療機関
泉 裕一郎 | 特任准教授 | 腎臓内科 | 宇城総合病院 |
猪山 慎治 | 特任助教 | 呼吸器内科 | 人吉医療センター/山鹿市民医療センター |
坂田 晋也 | 特任助教 | 呼吸器内科 | 阿蘇医療センター/荒尾市民病院 |
階子 俊平 | 特任助教 | 消化器内科 | 熊本労災病院/公立玉名中央病院 |
具嶋 亮介 | 特任助教 | 消化器内科 | 阿蘇医療センター/熊本再春医療センター |
宮本 英明 | 特任助教 | 消化器内科 | 公立玉名中央病院/山鹿市民医療センター |
遠藤 慎也 | 特任助教 | 血液内科/膠原病内科 | 熊本総合病院 |
小野 薫 | 特任助教 | 糖尿病・代謝・内分泌内科 | 小国公立病院/上天草総合病院 |
伊藤 美和 | 特任助教 | 循環器内科 | 公立多良木病院 |
平川 今日子 | 特任助教 | 循環器内科 | そよう病院 |
小川 克大 | 特任助教 | 消化器外科 | 熊本再春医療センター |
中村 健一 | 特任助教 | 消化器外科 | 水俣市立総合医療センター |
後藤 理沙 | 特任助教 | 乳腺・内分泌外科 | 水俣市立総合医療センター |
山中 広太郎 | 特任助教 | 泌尿器科 | 人吉医療センター |
永松 扶紗 | 特任助教 | 小児科 | 小国公立病院 |
松尾 倫 | 特任助教 | 小児科 | 水俣市立総合医療センター |
舛田 哲朗 | 特任助教 | 整形外科 | 小国公立病院 |
上原 悠輔 | 特任助教 | 整形外科 | 上天草総合病院 |
徳永 琢也 | 特任助教 | 整形外科 | 小国公立病院 |
柏田 香代 | 特任助教 | 皮膚科/形成・再建科 | 水俣市立総合医療センター |
中島 圭一 | 特任助教 | 眼科 | 熊本労災病院 |
福島 亘希 | 特任助教 | 眼科 | 水俣市立総合医療センター |
木藤 雅文 | 特任助教 | 画像診断・治療科 | 公立玉名中央病院 |
本田 和揮 | 特任助教 | 神経精神科 | 熊本県立こころの医療センター |