地域医療支援センターでは、熊本県内の各地域における医療提供体制の課題の解決を図るとともに、地域医療に従事する医師に対し教育等の支援及び地域医療を担う医師の養成・確保に関する研究を行い、地域医療を支援いたします。
また、医学部医学科の教育も支援しています。
熊本県の医療体制の充実度は全国でも有数と言われており、人口10万人当たりの医師数は全国10位です。しかしながら、地域や診療科によって医師の偏在が顕著で、熊本市を除く地域では依然として厳しい医師不足が続いています。これを踏まえ、2013年12月に熊本県と本学が協力して「熊本県地域医療支援機構」が設立され、2014年4月から熊本大学病院地域医療支援センターに運営が委託されました。
熊本県地域医療支援機構では、医師が地域医療に従事していても計画的に資格が取得できる体制や、医師が地域と熊本市内の医療機関を循環する人事システムの構築、復職する女性医師を支援する活動など、様々な活動に取り組んでおります。
また、県からの寄附を受けて設立された地域医療・総合診療実践学寄附講座において医学部医学科の教育の支援や地域医療に関する調査研究を行っており、同様に県からの寄附を受けて設置された地域医療連携ネットワーク実践学寄附講座においては、ネットワーク構築による医療機能の向上、新たな専門医制度における修学資金貸与医師等のキャリア形成支援、並びにこれらを踏まえての圏域における医療機能の向上に関する調査研究を行っています。
機構の概要は(役員等を含む。)下記URLを参照願います。
http://www.chiiki-iryo-kumamoto.org/
女性医師キャリア支援センターについては、下記URLを参照願います。
地域医療・総合診療実践学寄附講座は、地域医療システム学寄附講座(前講座)の成果を踏まえて、より実践的な活動を目指す寄附講座として、2016年4月に設置されました。
設置目的は「地域医療に関する卒前からの継続的な教育、総合診療(専門)医の育成や地域の医療機関における診療支援に関連する研究を行う」こととされ、これまで「地域医療システム学寄附講座」が取り組んできた実績を踏まえ、熊本県医師修学資金貸与学生をはじめ、全医学科学生に対し、地域医療教育及び総合診療教育を実施するとともに、2018年度から開始された新たな専門医制度において、地域医療の中心的役割を担うことが期待されている、総合診療専門医の育成も行っています。
◇教育拠点(くまもと県北、河浦)
教育拠点は、施設に常駐する寄附講座教員や、本院当該教員が、地域医療を志す、研修医及び医学生に対し、実践教育の場を提供するとともに、拠点が設置された病院の診療を行うことで、地域の医師不足の解消に資することを目的としています。
なお、教育拠点の設置病院は次のとおりです。
▼くまもと県北教育拠点
▼河浦教育拠点
地域医療連携ネットワーク実践学寄附講座は、地域医療介護総合確保基金を財源とした、熊本県からの寄附によって開設された講座です。
熊本県の人口は減少傾向にある一方、75歳以上の人口は2040年まで増加することから、更なる医療需要の増大が見込まれます。そんな中、熊本県内の医師の6割は熊本市に集中し、多くの地域で医師不足が問題となっており、医師の確保は喫緊の課題です。しかし、医師の労働環境への不安や専門医志向の高まりから、今後も地域勤務が敬遠され、10年後には若手・中堅医師の確保が困難となることが予想されます。
これらの課題に対応し、地域において安定的かつ継続的な高い水準の医療体制を維持するためには、各圏域の拠点病院(熊本県地域医療拠点病院)を中心に圏域内の医療機関等が連携し、医師派遣や人材育成等を行う新たなネットワークを構築する必要があります。
本講座は、そのような地域医療連携構想を推進するために2019年4月1日に熊本県からの寄附により設置されました。各医療圏域の拠点病院へ派遣された当講座のネットワーク推進医は、専門医療を実践するとともに、医師会や行政と協力しながら地域医療連携強化に努めるとともに、各医療圏域の現状分析と新たな連携策に関する検討等を行っています。
※特任教員とは、本寄附講座に所属する職員で、週に1~2日程度、「特任教員派遣先」病院に対する指導又は支援、地域医療の現状分析及び新たな方策の検討、提案、実践や地域で不足する専門医療の提供のため派遣されている医師です。
熊本県の感染症専門医数は全国的にみても少なく、新興感染症によるパンデミックや災害時の感染症まん延に適切に対応していくためには、高度医療人材の育成・確保は喫緊の課題です。
また、熊本県の人口は減少傾向にある一方、65歳以上割合及び75歳以上割合は、何れも2040年まで上昇する見込みであり、今後も感染症対策なども含めた質の高い医療サービスの提供は必須となっています。
感染症対応実践学寄附講座は、熊本県全域で感染症に対応できる医療体制の連携・強化を図ることを目的として、2022年4月1日に熊本県からの寄附により設置されました。
本講座では、感染症専門医(熊本市を除く)を育成するとともに、県内各地域における医療現場の最前線に立つ医療従事者の人材育成を目的としたリカレント教育を実践することで、県全域で感染症に対応できる高度医療人を育成するとともに、熊本県感染管理ネットワークを通して情報を共有し、感染症診療の均てん化を進めることで、ゆるぎない県医療体制の確立へ繋げていくことを目標としています。