泌尿器科
診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初 診 | 神波大己 元島崇信 倉橋竜磨 |
山口隆大 矢津田旬ニ 村上洋嗣 |
西一彦 杉山豊 |
||
再 診 | 元島崇信 倉橋竜磨 |
山口隆大 矢津田旬ニ 村上洋嗣 |
西一彦 杉山豊 |
||
特殊再診 | 西一彦 杉山豊 |
スタッフと専門領域
神波 大己 | 教 授 | 腎尿路性器癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術 |
【兼任/腎・血液浄化療法センター 副センター長】日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医 | ||
西 一彦 | 准教授 | 血液浄化、腎移植 |
日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本透析医学会専門医、日本透析医学会指導医、日本がん治療認定医機構認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 | ||
山口 隆大 | 講 師 | 泌尿器科一般、腎尿路性器癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術 |
日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本がん治療認定医機構認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医 | ||
杉山 豊 | 助 教 | 泌尿器科一般、神経泌尿器、尿失禁、腎尿路性器癌、血液浄化、腎移植 |
【兼任/腎・血液浄化療法センター】日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医 | ||
矢津田 旬ニ | 助 教 | 泌尿器科一般、腎尿路性器癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術 |
日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、泌尿器科ロボット支援手術プロクター認定医 | ||
村上 洋嗣 | 助 教 | 泌尿器科一般、腎尿路性器癌、腹腔鏡手術、ロボット支援手術 |
日本泌尿器科学会指導医、日本泌尿器科学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医 | ||
元島 崇信 | 助 教 | 泌尿器科一般、腎尿路性器癌、ロボット支援手術 |
日本泌尿器科学会専門医、日本泌尿器科指導医、日本がん治療認定医機構認定医 | ||
倉橋 竜磨 | 助 教 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
山中 広太郎 | 特任助教 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
福島 結美 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
今村 隆二 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
穴見 俊樹 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
上園 英太 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
原 千瑛 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
日本泌尿器科学会専門医 | ||
今藤 淳之助 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
尾崎 陽二郎 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
佐々木 彩乃 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
野尻 拓矢 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
東 俊之介 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
松原 顕太 | 医 員 | 泌尿器科一般 |
泌尿器科の特徴
腎・尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)と男性生殖器(前立腺、精巣、陰茎)の悪性腫瘍を診断治療の柱とし、癌種やその病態に応じて手術療法・化学療法・放射線療法・免疫療法・分子標的治療等の治療法を組み合わせ、集学的な最新最善の治療を心掛けています。新規薬剤の治療にも積極的に対応しています。また、患者様のQOLを重視し、低侵襲治療として腹腔鏡手術やその他の内視鏡手術を積極的に導入しており、癌治療だけでなく腎移植にも応用しています。
特徴的な治療として、前立腺癌に対しては、年齢・性機能・病理結果・病期(ステージ)等に応じて、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)(リンパ節郭清、性機能温存・非温存)・強度変調放射線治療(IMRT)(放射線科と連携)・ホルモン療法・抗がん剤治療等を行い、患者様の希望も取り入れながら、きめ細かな治療を心掛けています。腎癌に対しては、低侵襲治療として腹腔鏡下手術はもちろんのこと、小径腎癌に対しては、根治性を損なわずに腎機能温存にも配慮したロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)を行っています。進行例には分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いた最先端の薬物治療を行っています。浸潤性膀胱癌に対しては積極的に腹腔鏡下膀胱全摘出を行い、2018年からはロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘出術(RARC)も開始しています。腎盂尿管癌に対しては、低侵襲治療として腹腔鏡下及び後腹膜腔鏡下腎尿管全摘術を積極的に行っています。膀胱癌や腎盂尿管癌の進行例が抗がん剤治療に抵抗性の場合には免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療を積極的に行っています。前立腺肥大症に対しては、経尿道的前立腺核出術(TUEB)を行っています。尿路結石症に対しては、ホルミウムYAG レーザーを用いた内視鏡手術(TUL/PNL)を行っています。また、血液浄化療法部と協力して透析療法をはじめブラッドアクセス、腎移植医療を行っています。
主な診療領域
泌尿器悪性腫瘍
前立腺癌、腎癌、腎盂・尿管癌、膀胱癌、精巣腫瘍、陰茎癌他
排尿障害
排尿困難、頻尿、尿失禁をきたす疾患(前立腺肥大症、神経因性膀胱他)
腎機能障害をきたす疾患
慢性腎不全、先天性尿路疾患他
尿路結石症
腎結石、尿管結石、膀胱結石
泌尿器内分泌疾患
副腎腫瘍他
尿路性器感染症
膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、STD他
性機能障害
勃起障害
検査・診断方法
泌尿器科の検査診断法には、PSA等の腫瘍マーカーを含めた血液検査・尿検査、CT・MRI・PET 超音波・シンチ・単純レントゲン・血管および尿路造影などの画像検査、尿道膀胱尿管を観察する内視鏡検査、尿の勢いや膀胱の収縮力を測定する最新の尿流動態検査などがあります。
治療方法
尿路悪性腫瘍に対しては、手術・薬物・放射線を用いた集学的な治療を行います。各種手術法は、積極的に最新の手術を取り入れています。前立腺癌、小径腎癌、浸潤性膀胱癌に対しては、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)、ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)、ロボット支援根治的膀胱全摘除術(RARC)を行っています。腎癌、腎盂尿管癌、また浸潤性膀胱癌に対しても、低侵襲である腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。良性疾患である副腎腫瘍、前立腺肥大症、腹圧性尿失禁に対しては、腹腔鏡下副腎摘除術、経尿道的前立腺核出術(TUEB)などを行っています。尿路結石に対しては、内視鏡手術(TUL・PNL)を中心に行っています。腎不全に対しては、透析療法をはじめブラッドアクセス、腎移植医療を行っています。性機能障害には薬物療法を行います。
お問い合わせ
096-373-5973 受付時間:月~金 8:30~17:15
096-373-5630 受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます