脳神経内科
診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初 診 | ※午前のみ 増田曜章 向野晃弘 井上泰輝 |
中島誠 植田光晴 永利聡仁 |
高松孝太郎 渡邊哲也 |
中根俊成 三隅洋平 植田明彦 |
山下賢 松原崇一朗 野村隼也 |
再 診 | ※午前のみ 増田曜章 向野晃弘 ※午後のみ 大林 |
同上 | 植田光晴 高松孝太郎 渡邊哲也 |
同上 | 同上 |
スタッフと専門領域
植田 光晴 | 教 授 | アミロイドーシス、神経変性疾患 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医 | ||
中島 誠 | 特任教授 | 脳血管障害 |
日本内科学会総合内科専門医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本脳卒中学会専門医 | ||
中根 俊成 | 特任教授 | 免疫性神経疾患、不随意運動、自律神経疾患 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本内科学会総合内科専門医 | ||
山下 賢 | 准教授 | 運動ニューロン疾患、筋疾患、末梢神経疾患 |
日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医 | ||
三隅 洋平 | 診療講師 | アミロイドーシス、神経変性疾患 |
日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医 | ||
植田 明彦 | 助 教 | 脳血管障害、神経変性疾患、頭痛 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本内科学会総合内科専門医 | ||
増田 曜章 | 診療講師 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医 | ||
髙松 孝太郎 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医 | ||
向野 晃弘 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医 | ||
井上 泰輝 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本神経学会指導医、日本内科学会総合内科専門医 | ||
松原 崇一朗 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士 | ||
永利 聡仁 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医 | ||
渡邊 哲也 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
野村 隼也 | 特任助教 | 神経疾患全般 |
日本内科学会認定医 | ||
今村 美智恵 | 医 員 | 神経内科全般 |
池袋 雄太 | 医 員 | 神経内科全般 |
永松 秀一 | 医 員 | 神経内科全般 |
岡田 雄二朗 | 医 員 | 神経内科全般 |
不動 藍生 | 医 員 | 神経内科全般 |
脳神経内科の特徴
家族性アミロイドポリニューロパチー、脳梗塞、運動ニューロン疾患、てんかん、片頭痛、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳炎・髄膜炎、脊髄小脳変性症、重症筋無力症、多発性筋炎といった脳神経内科疾患に加え、甲状腺疾患、膠原病、糖尿病などの一般内科疾患に伴う神経合併症の診断と治療を行っています。
外来診療においては、月曜日から金曜日まで毎日脳神経内科専門外来を複数枠設けることで紹介患者さんの神経学的診療を丁寧に行うとともに、逆紹介率の向上に努めています。入院診療においては、関連病院で対応困難な難治例も積極的に受け入れ、最先端の治療に取り組んでおります。具体的には、家族性アミロイドポリニューロパチーには移植外科と連携して肝移植に加え、原因タンパク質安定化剤、siRNAを用いた核酸医薬療法の治験、脳梗塞超急性期例には血栓溶解療法/血管内治療、ギラン・バレー症候群や多発性硬化症などの神経免疫疾患の重症例には免疫グロブリン大量注射や血液浄化療法、重症筋無力症にはステロイド療法に加え胸部外科と連携した拡大胸腺摘出術などの治療を行っています。現在アミロイドーシスをはじめ、多くの患者さんが、熊本県内外から診療を受けに受診されています。
脳血管障害先端医療寄付講座、分子神経治療学寄付講座、メディカルスタッフの人材育成を介して行う次世代型包括的神経難病診療体制構築事業寄付講座といった3つの寄付講座を設立することで、様々な難病患者さんに広く門戸を開き、多くの専門医が診療、研究、教育に携わることを可能としています。
外来診療においては、月曜日から金曜日まで毎日脳神経内科専門外来を複数枠設けることで紹介患者さんの神経学的診療を丁寧に行うとともに、逆紹介率の向上に努めています。入院診療においては、関連病院で対応困難な難治例も積極的に受け入れ、最先端の治療に取り組んでおります。具体的には、家族性アミロイドポリニューロパチーには移植外科と連携して肝移植に加え、原因タンパク質安定化剤、siRNAを用いた核酸医薬療法の治験、脳梗塞超急性期例には血栓溶解療法/血管内治療、ギラン・バレー症候群や多発性硬化症などの神経免疫疾患の重症例には免疫グロブリン大量注射や血液浄化療法、重症筋無力症にはステロイド療法に加え胸部外科と連携した拡大胸腺摘出術などの治療を行っています。現在アミロイドーシスをはじめ、多くの患者さんが、熊本県内外から診療を受けに受診されています。
脳血管障害先端医療寄付講座、分子神経治療学寄付講座、メディカルスタッフの人材育成を介して行う次世代型包括的神経難病診療体制構築事業寄付講座といった3つの寄付講座を設立することで、様々な難病患者さんに広く門戸を開き、多くの専門医が診療、研究、教育に携わることを可能としています。
主な診療領域
◇脳血管障害(脳梗塞・脳出血) ◇神経変性疾患(家族性アミロイドポリニューロパチー・認知症・パーキンソン病・運動ニューロン疾患・脊髄小脳変性症) ◇頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛) ◇不随意運動(振戦・ジストニア) ◇筋疾患(多発性筋炎・筋ジストロフィー・重症筋無力症) ◇てんかん、末梢神経障害、脊髄疾患、各種の中毒 ◇脳炎、髄膜炎
検査・診断方法
- 病気の始まり方やその後の経過を知るために詳しいお話をうかがいます。次に、病気の種類や起こっている場所を明らかにするために詳細な診察(神経学的診察)を行います。
- 診察結果に応じて病気の種類を判断し、それぞれの病気に応じた補助検査によって診断を確定します。
- 補助検査:CT、MRI、神経超音波検査、脳血流シンチ、脳血管造影、血液検査、神経伝導検査、針筋電図、髄液検査、脳波、筋生検、神経生検など
治療方法
病気に応じて治療法は様々です。
脳血管障害
脳梗塞(発症4.5時間以内)はtPA静注療法を行います。その他、局所線溶療法、抗血栓療法、脳保護療法、など正確な脳梗塞の病型診断に基づいて適確な治療法を選択します。
神経変性疾患
パーキンソン病にはL-DOPA、ドパミンアゴニストなどの薬物療法に加え脳神経外科との協力の下、外科治療も検討しています。脊髄小脳変性症については、必要に応じて遺伝子診断を行い、薬物療法を行います。
頭 痛
二次性頭痛を除外し、トリプタン製剤などにて治療を行います。
筋疾患
正確な病型診断のために組織検査を行った上で、ステロイド大量療法、免疫抑制療法などを患者さんに応じて選択します。重症筋無力症については、拡大胸腺摘出術を含めた全身治療を行います。
末梢神経障害
筋電図による評価と神経組織検査により、ステロイド治療、免疫グロブリン大量療法、血液浄化療法などを行います。
脳炎・髄膜炎
原因となる病原体を迅速に同定し、抗ウイルス剤、抗真菌薬、抗結核薬などを適切に選択して治療します。
お問い合わせ
096-373-5973 受付時間:月~金 8:30~17:15
096-373-5602 受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます