呼吸器内科
診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初 診 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 |
|
再 診 | 冨田雄介 猿渡功一 吉田知栄子 猪山慎治 |
坂上拓郎 一安秀範 佐伯祥 岡本真一郎 冨田雄介 城臺孝之 |
佐伯祥 増永愛子 坂田晋也 岡本真一郎 |
※午前のみ 担当医 |
一安秀範 猿渡功一 濱田昌平 赤池公孝 特殊再来 (喘息外来) |
スタッフと専門領域
坂上 拓郎 | 教 授 | 呼吸器内科、喘息、COPD、びまん性肺疾患 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医 | ||
一安 秀範 | 准教授 | 呼吸器内科、びまん性肺疾患、COPD |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、ICD認定医、結核・抗酸菌症認定医、身体障害者福祉法指定医 | ||
岡本 真一郎 | 助 教 | 呼吸器内科、感染症 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本感染症学会専門医・指導医、ICD認定医、抗菌化学療法認定医・指導医、身体障害者福祉法指定医 | ||
佐伯 祥 | 助 教 | 呼吸器内科、肺癌 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医、がん治療学会認定医、身体障害者福祉法指定医 | ||
冨田 雄介 | 助 教 | 呼吸器内科、肺癌、呼吸不全 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 | ||
猿渡 功一 | 助 教 | 呼吸器内科、肺癌 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、がん薬物療法専門医・指導医、がん治療認定医 | ||
徳永 健太郎 | 助 教 | 呼吸器内科、呼吸管理、集中治療 |
【兼任/集中治療部】日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本集中治療学会専門医、難病指定医、身体障害者福祉法指定医、呼吸ケア指導士、FCCSインストラクター | ||
猪山 慎治 | 特任助教 | 呼吸器内科、肺癌、呼吸不全 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医 | ||
坂田 晋也 | 特任助教 | 呼吸器内科、肺癌、緩和ケア |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、がん治療認定医、日本医師会認定産業医、身体障害者福祉法指定医 | ||
吉田 知栄子 | 医 員 | 呼吸器内科、喘息、COPD |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、ICD認定医、身体障害者福祉法指定医 | ||
増永 愛子 | 医 員 | 呼吸器内科、びまん性肺疾患、緩和ケア |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、がん治療認定医、ICD認定医、日本医師会認定産業医、身体障害者福祉法指定医 | ||
濱田 昌平 | 医 員 | 呼吸器内科、呼吸管理、びまん性肺疾患、肺癌 |
日本内科学会認定医、日本呼吸器学会専門医 | ||
佐藤 亮 | 医 員 | 呼吸器内科、肺癌、緩和ケア |
日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医 | ||
赤池 公孝 | 医 員 | 呼吸器内科、びまん性肺疾患 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、がん治療認定医、肺癌CT検診認定医 | ||
城臺 孝之 | 医 員 | 呼吸器内科、肺癌、緩和ケア |
日本内科学会認定医 | ||
石塚 志穂 | 医 員 | 呼吸器内科 |
日本内科学会総合内科専門医 | ||
中嶋 啓 | 医 員 | 呼吸器内科 |
日本内科学会総合内科専門医 | ||
天神 佑紀 | 医 員 | 呼吸器内科、肺癌、緩和ケア |
日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医、抗菌化学療法認定医・指導医、結核・抗酸菌症認定医、ICD認定医、日本医師会認定産業医、肺癌CT検診認定医 | ||
石丸 裕子 | 医 員 | 呼吸器内科 |
日本内科学会総合内科専門医 | ||
穴井 盛靖 | 医 員 | 呼吸器内科 |
日本内科学会認定医 | ||
田嶋 祐香 | 医 員 | 呼吸器内科 |
塩見 太郎 | 医 員 | 呼吸器内科 |
廣瀬 美乃里 | 医 員 | 呼吸器内科 |
古川 嗣大 | 医 員 | 呼吸器内科 |
増田 優衣子 | 医 員 | 呼吸器内科 |
主な診療領域
専門としている疾患および対象
- 気管支喘息 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺癌、胸膜・縦隔の腫瘍
- びまん性肺疾患(特発性肺線維症、サルコイドーシス、膠原病性間質性肺炎、過敏性肺炎、肺胞蛋白症、肺リンパ脈管筋腫症など)
- 呼吸器感染症(気管支炎、肺炎、気管支拡張症、胸膜肺炎、肺化膿症、膿胸など)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 急性呼吸不全(ARDS、急性間質性肺炎、間質性肺炎の急性憎悪)
- 在宅酸素療法を必要とする患者様の管理検査・診断方法
検査・診断方法
気管支喘息 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺機能検査(β2刺激剤を用いた吸入前後における改善率の測定)
- 気道過敏性の検査(アセチルコリン吸入による過敏性測定)
- 呼気中一酸化窒素(NO)濃度測定、喀痰検査
- 胸部レントゲン写真、胸部CT 写真、心電図
肺癌、胸膜・縦隔の腫瘍
- 肺胸部レントゲン写真
- 胸部CT写真、胸部MRI(FDG-PETは必要な場合、院内・院外にて検査)
- 気管支鏡検査・超音波気管支鏡検査・透視下肺生検・CT下肺生検
- 喀痰細胞診、肺機能検査、心電図
びまん性肺疾患(特発性肺線維症、サルコイドーシス、膠原病性間質性肺炎、過敏性肺炎など)
- 胸部レントゲン写真、胸部CT写真
- 気管支鏡検査・超音波気管支鏡検査・透視下肺生検
- CT下肺生検・ビデオガイド下胸腔鏡下肺生検
- 気管支肺胞洗浄液の細胞分画の検討
- 肺機能検査、心電図
呼吸器感染症(気管支炎、肺炎、気管支拡張症、胸膜肺炎、肺化膿症、膿胸など)
- 胸部レントゲン写真、胸部CT写真、気管支鏡検査
- 喀痰細胞検査・喀痰塗抹染色標本の鏡検
- 肺機能検査、心電図、胸腔試験穿刺
睡眠時無呼吸症候群
- アプノモニター(簡便法)
- 睡眠ポリグラフ(精密検査)(外部委託)
- 脳波、頭蓋写真、心電図
急性呼吸不全(ARDS)
- 胸部レントゲン写真、胸部CT 写真
- 気管支鏡検査、気管支肺胞洗浄
- 喀痰検査(細胞培養、細胞診など)
- 肺機能検査、心電図、動脈血液ガス分析
在宅酸素療法を必要とする患者様の管理検査・診断方法
- 動脈血液ガス分析
- 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)測定器(パルスオキシメーター)
- 胸部レントゲン写真、胸部CT 写真
- 肺機能検査、心電図
治療方法
気管支喘息 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 吸入療法の指導
副腎皮質ステロイドホルモン剤の吸入療法
β2刺激剤の吸入療法、抗コリン作動薬の吸入療法 - ロイコトリエン拮抗薬の内服療法、テオフィリンの内服療法・抗IgE抗体療法
- 呼吸リハビリテーション
肺癌、胸膜・縦隔の腫瘍
- 外科的肺切除(外科手術)
- 導入放射線化学療法後の外科的肺切除(外科手術)
- 放射線化学療法
- 化学療法・外来通院化学療法、分子標的療法、免疫療法
- 緩和ケア治療
びまん性肺疾患(特発性肺線維症、サルコイドーシス、膠原病性間質性肺炎、過敏性肺炎、肺胞蛋白症、肺リンパ脈管筋腫症など)
- 副腎皮質ステロイドホルモン剤の内服療法
- 免疫抑制剤の内服療法、ムコフィリン吸入治療
- PMX-DHP 療法、全肺洗浄
- 抗線維化剤による治療
呼吸器感染症(気管支炎、肺炎、気管支拡張症、胸膜肺炎、肺化膿症、膿胸など)
- 抗菌薬の点滴もしくは内服治療
- マクロライド系抗菌薬の少量長期内服療法
- 去痰剤、胸腔ドレナージ
急性呼吸不全(ARDS)
- 集中治療(人工呼吸、全身管理)
在宅酸素療法を必要とする患者様の管理検査・診断方法
- 酸素吸入療法
- 呼吸リハビリテーション
- 原疾患の治療を併せて行う
呼吸器内科の特徴
呼吸器内科は咳、痰、息切れ、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)、血痰、息詰り、発熱、胸痛、胸水などの呼吸器症状のある方、検診にて胸部レントゲン、CTで異常陰影の指摘を受けた方の精密検査のために、各々の専門領域の医師が診療に当たります。
喘息、慢性咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD)はピークフローモニタリングや喀痰などから気道炎症を評価し個々の患者に応じた治療を行っています。診断のための呼気ガス中の一酸化窒素(NO)濃度を測定して気道病変を予測して治療の評価をしています。また、吸入手技やピークフロー測定などの指導、呼吸器リハビリを通じて患者教育、指導に力を入れています。新薬の治験に参加し、新薬開発に取り組みながら最新の治療を目指しています。
肺癌の早期診断と最新の抗癌化学療法・分子標的治療を実施しています。手術可能な症例は本院の呼吸器外科と密な連携で治療にあたります。抗癌剤の感受性に関する基礎的研究や、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)西日本がん研究機構(WJOG)や九州肺癌研究機構(LOGiK)、さらに肺癌治療の国際研究グループに参加して抗癌剤及び放射線治療、併用化学療法などの臨床試験を行っています。通院でも外来化学療法センターにて治療を行っています。
びまん性肺疾患、肺線維症は、診断・治療に難渋することが多い疾患で、気管支鏡検査、気管支肺胞洗浄、胸腔鏡下肺生検などを行い、正しい診断と治療方針を決定し、最新の治療を行っています。肺胞蛋白症や肺リンパ脈管筋腫症に対しても積極的な診断・治療を行っています。
肺炎、気管支炎、気管支拡張症などの呼吸器感染症は、頻度の高い疾患ですが、細菌検査室と協力し、必要十分な抗菌剤治療を実施するとともに予防にも努力しています。
お問い合わせ
096-373-5973 受付時間:月~金 8:30~17:15
096-373-5540 受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます