中央検査部
スタッフと専門領域
松岡 雅雄 | 部 長 | 血液内科学、ヒトレトロウイルス学 |
【兼任/血液内科・膠原病内科 教授、京都大学名誉教授】日本血液学会評議員、日本癌学会評議員、日本ウイルス学会評議員、日本ウイルス学会理事、日本HTLV-1学会理事、日本学術会議連携会員 | ||
松井 啓隆 | 副部長 | 検査医学、血液内科学 |
【兼任/臨床病態解析学講座 教授】日本内科学会認定内科医、日本血液学会評議員、日本血液学会専門医、日本血液学会指導医、臨床検査専門医、日本臨床検査医学会評議員、日本臨床化学会評議員 | ||
宇宿 弘輝 | 助 教 | 検査医学、循環器内科学 |
日本内科学会内科認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本超音波学会超音波専門医、日本心エコー学会SHD心エコー図認証医、日本心臓血管麻酔学会日本周術期経食道心エコー (JB-POT)認定医、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了証 | ||
平山 真弓 | 医 員 | 歯科口腔外科学、検査医学 |
日本口腔外科学会、日本口腔腫瘍学会、日本癌学会、日本分子生物学会、日本生理学会 | ||
横山 俊朗 | 技師長 | 検査医学、病理細胞形態学 |
日本臨床細胞学会評議員、日本医学超音波学会、日本乳癌学会、日本臨床衛生検査技師会、 日本臨床検査医学会、日本臨床化学会 |
中央検査部の特徴
当部門は、検査専門医、臨床検査技師が一体となり、特定機能病院である本院の診療、研究、教育を臨床検査を通して支援する部門であり、採血業務から検体検査、生理機能検査などのルーチン検査、さらには先進医療に関する検査支援を行っております。検体部門では、高度なIT技術を駆使した次世代型検査システムを導入し、検体検査依頼情報から検査行程、結果の報告までを一元管理し、主治医、患者さんに少しでも早く、かつ正確に報告する体制を整えております。当検査室では、国際規格を持つ検査室に与えられるISO15189を取得し、より質の高い検査値を提供しております。生理機能検査部門でも、脳波・筋電図、自律神経機能、肺機能、心機能検査などの部門において最新式の検査システムを構築し、本院のコンピューターシステム(HIS)で動画を参照することが可能となっております。 また、微生物・遺伝子検査部門は、院内の感染症検査全般を請け負うとともに、地域の感染症サーベイランス事業などにおいても中核的な役割を担っています。
教育システムにおいても、医学部学生や検査技術科学生などに対し、最新の検査技術、知識をわかりやすく提供するシステムを構築しております。先進医療に関しては、絶えず新しい検査法を開発し、厚生労働省の先進医療に申請するとともに、こうした検査法が、保険診療にも採用されていっております。
業務領域
検体検査部門
基本的な業務として、オーダリングシステムを介した検査依頼に対し、採血から結果報告までを一元的に行っております。検体検査においては血液(全血、血清、血漿)、尿、髄液などの検体をもとに生化学的検査、血液学的検査、免疫学的検査、微生物学的検査、形態学的検査などを行い、種々の自動分析装置や解析装置などを駆使し、疾病の診断、薬剤の適切な投与量、治療の効果判定および予後の推定などの正確かつ客観的な情報として、検査データを提供しております。
生理機能検査部門
様々な検査機器を用い、生体情報をリアルタイムに提供する分野です。近年コンピュータの進化と共に測定機器もコンパクト化しつつあります。検査としては心電図、脳波、筋電図、自律神経機能、呼吸機能、超音波検査などがあり、生理機能学的に関する情報を提供します。特に心電図および心エコー検査では、各診療端末機での心電図波形の実計測や、心エコーにおいては検査レポート並びに動画像を参照することを可能とし、診断に役立つ結果を提供しております。
微生物・遺伝子検査部門
病原体の分離や薬剤感受性試験を実施する分野です。従来の塗抹・培養検査に加え、近年では質量分析装置を用いた菌種同定検査が実用化され、当院でも積極的にこうした新技術を取り入れた検査を実施しています。病原体核酸検査もその一つで、HBV-DNA、HCV-RNA検査なども院内で実施しています。また、院内の様々な診療科との連携のもと、ヒト遺伝学的検査も積極的に進め、高度な医療技術の提供や地域医療支援に努めています。
検査カフェ
一般の方々に潜在的に存在する肝障害、腎障害、メタボリック症候群、がんリスクなどをスクリーニングし、未病の段階でみつけるための検査を行っております。
上記の業務に加えて、各診療科から依頼される特殊検査、様々な臨床研究のコンサルトに答える体制を構築しております。
連絡先等
【電話】096-373-5688