眼科
診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初 診 | 井上俊洋 伊藤康裕 中島圭一 |
高橋枝里 瀧原祐史 芳賀彰 |
小島祥 福島亘希 |
||
再 診 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | ||
特殊再診 | 芳賀彰 福島亘希 |
伊藤康裕 小島祥 |
井上俊洋 高橋枝里 瀧原祐史 中島圭一 小島祥 |
福島亘希 |
スタッフと専門領域
井上 俊洋 | 教 授 | 緑内障、神経眼科 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
伊藤 康裕 | 診療講師 | 糖尿病網膜症、未熟児網膜症 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
髙橋 枝里 | 講 師 | 緑内障、ぶどう膜炎 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
瀧原 祐史 | 助 教 | 緑内障 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
小島 祥 | 助 教 | 緑内障、未熟児網膜症 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
芳賀 彰 | 助 教 | 網膜疾患、黄斑疾患 |
日本眼科学会眼科専門医 | ||
中島 圭一 | 助 教 | 緑内障、未熟児網膜症 |
日本眼科学会専門医 | ||
福島 亘希 | 助 教 | 網膜疾患 |
光田 緑 | 医 員 | |
中西 美穂 | 医 員 | |
小田原 敦子 | 医 員 | |
小島 摂 | 医 員 | |
堀田 明俊 | 医 員 | |
村田 夏実 | 医 員 | |
徳永 杏奈 | 医 員 | |
上村 剛史 | 医 員 | |
佐藤 一徳 | 医 員 | |
山下 俊一 | 医 員 | |
幸野 理久 | 医 員 | |
吉積 華子 | 医 員 |
眼科の特徴
眼に関する疾患全般を扱っています。特に高度の手術技量と先進設備を必要とする失明性眼疾患である糖尿病網膜症、緑内障、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症などの治療に積極的に取り組んでおります。本院眼科では、年間約1,700件の手術を行い、特徴は網膜硝子体手術や緑内障手術の頻度が高いことが挙げられます。特に白内障手術との同時手術が多数施行されております。
また最新の先進医療としては、硝子体手術における内視鏡手術や加齢黄斑変性症に対する光線力学療法・抗VEGF療法、新しい薬物療法の開発などを導入してきました。
診断面では、光干渉網膜断層図(OCT)、前眼部OCT、デジタル眼底撮影装置などの画像診断装置を揃え、専門外来として、網膜疾患外来、糖尿病網膜症外来、神経眼科外来、斜視弱視外来、緑内障外来、ぶどう膜炎外来などがあり、専門家による最新の医療を提供しています。また、当科の理念として、積極的な地域連携を心がけており、かかりつけ医の先生方と緊密な連携により、安心いただける医療体制を構築したいと考えています。
主な診療領域
◇ぶどう膜疾患 ◇白内障 ◇網膜剥離 ◇緑内障 ◇黄斑疾患 ◇糖尿病網膜症 ◇網膜循環障害 ◇硝子体疾患 ◇斜視・弱視 ◇眼瞼疾患 ◇神経眼科
検査・診断方法
視力、視野、色覚など眼科の基本的な検査から、フルオレセイン・インドシアニングリーン蛍光眼底造影、走査レーザー検眼鏡(SLO)、光学的干渉断層計(OCT)、超音波生体顕微鏡(UBM)、多局所網膜電図(VERIS)各種視神経乳頭解析装置などの最新の検査装置を最大限に活用し、迅速で正確な診断と病態の把握に努め、治療方針の決定に役立てています。
治療方法
網膜・硝子体手術、緑内障手術を中心に、白内障・眼内レンズ手術、斜視手術など、年間1,700件を数える外科的治療の他、加齢黄斑変性に対する光線力学療法・抗VEGF療法、黄斑浮腫に対する局所ステロイド療法・抗VEGF療法など、最新の知見に基づく治療を行っています。また、視機能の回復が困難となった方に対しても、ロービジョン外来として、残存視力や視野の活用や補助具の選定のお手伝いもさせて頂いています。
お問い合わせ
096-373-5973 受付時間:月~金 8:30~17:15
096-373-5638 受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます