【CADASIL および遺伝性脳小血管病遺伝子検査・病理検査】
担当: 植田明彦 脳神経内科 診療講師
突然発症して手足の動きや言葉を失ってしまう脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)は、要介護状態の大きな原因の一つとなりますし、また脳血管病は認知症の原因にもなります。どちらもわが国の医療において重要な位置を占める病気で、高齢化の進む熊本県において、脳血管病の克服は大きな課題です。当センターは、脳卒中の診療体制作り、脳血管病および脳小血管病の病態解明と治療法開発を目的として、発足しました。
本院は県唯一の特定機能病院であり、通常の脳卒中治療はもちろん、脳血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術及びステント留置術、血栓回収術、頚動脈ステント術、硬膜動静脈瘻塞栓術など)や、治療困難な脳動脈瘤、脳動静脈奇形(AVM)、動静脈瘻、もやもや病の集学的治療などの高度医療を含む脳卒中診療の拠点として、県内外から重症脳卒中の患者様を積極的に受け入れています。特に2017年から開始したK-EARTHプロジェクト(熊本血栓回収療法地域格差解消プロジェクト)により、他の一次救急施設で対応の難しい重症脳梗塞患者様の受け入れを強化しています。また大学病院内で発症した脳卒中の患者様に対しても、速やかに対処する体制を構築しています。
診療だけでなく、脳血管病に関する病態解明、画像診断、治療法の開発などについての研究も進めています。特に、非常に細い脳血管が長い年月をかけてむしばまれることによって、脳卒中や認知症を来す脳小血管病の病態の解析や治療に力を入れています。またCADASIL(Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy)をはじめとする遺伝性脳小血管病の診断については、他施設から遺伝子検査、病理検査のご依頼を受けています。さらに、東アジアに高頻度に発生を認める脳血管病である「もやもや病」の病態解析や、診断および外科手術を含む治療を数多く行っております。
脳血管病の診療・研究には、さまざまな視点と多職種の協力が不可欠です。当センターでは多くの診療科と部署が一致団結して、また県内外の施設とも協力しながら、体制作りを進めてまいります。
また、当センターは熊本県脳卒中・心臓病等総合支援センターの一員として、行政や他の医療機関と連携して、患者・家族支援に取り組んでいます。