画像診断・治療科では、IVR(インターベンショナルラジオロジー)と呼ばれる放射線診断装置を用いた低侵襲治療を提供しています。IVRは外科的手術と比べて体への負担が少なく、多くの場合、局所麻酔で治療が可能です。そのため、入院期間の短縮や治療費の軽減が期待できます。
IVRには、血管の中から治療を行う「血管系IVR」と、針を用いて直接病変にアプローチする「非血管系IVR」の2種類があります。当院では、どちらの治療も幅広く実施しており、ここでは非血管系IVRについてご紹介いたします。
CT画像を用いて正確に病変を確認しながら、専用の針を直接がんに刺し、電磁波を発生させることでがん細胞を焼灼(しょうしゃく)する治療法です。
2022年9月より、従来の肝臓がんに加えて、肺がん・腎がん・骨軟部腫瘍にも保険適応が広がり、より多くの患者さんに保険診療の範囲内で治療を受けていただけるようになりました。基本的に、2~3cm程度の小さながんが対象となります。基礎疾患により手術は難しいと判断された場合でも適応がある可能性があります。
熊本大学病院では、保険適応以前の2004年からこの治療に取り組んでおり、特に肺がん・腎がん・肝がんの治療において、良好な局所制御率を達成しています。
また、当院は九州地域の中核病院の中でも最も多くのRFA治療経験を持ち、高い技術力と豊富な症例実績に基づいた安全で効果的な治療を提供しています。
右肺にがんの結節(矢印)があり、同部にCTガイド下にラジオ波針を直接穿刺し(図a)、これに通電して焼灼を行います。治療直後のCTで結節周囲に焼灼に付随した白い濃度域がみられます(図b)。局所麻酔で20~30分の治療時間で終了し、早ければ翌日退院となります。治療5年後のCTにて空洞はありますが、肺がんの再発はみられず、治癒した状態です(矢印 図c)。
経皮的凍結療法(クライオテラピー)は、主に小径の腎がん(一般的に4cm以下)に対して行われる低侵襲治療法です。CT画像を用いて正確に病変を確認しながら、複数(2本~5本)の専用の凍結針を経皮的に腫瘍に穿刺し、凍結ガスを使用して針の周囲を凍結します。極低温にさらされたがん細胞は壊死し、徐々に体内で吸収されるため、体への負担を抑えながら治療を進めることができます。この治療は以下の特徴があります。
当院では、2016年より経皮的凍結療法を導入し、これまでに多くの患者さんに治療を提供してきました。治療成績は良好であり、特に腎がんの局所制御率が高く、長期的な予後も安定していることが確認されています。
また、ラジオ波焼灼術(RFA)と同様に、県外の医療機関からも患者さんをご紹介いただき、広域にわたって治療を実施しています。専門的な診療体制と豊富な経験を活かし、患者さん一人ひとりに適した最良の治療法を提供することを目指しています。
ご高齢かつ多くの合併症をお持ちで手術は難しいと判断された腎がんの患者様に凍結療法実施しました。CTガイド下に3本の凍結針を腎がん(矢印)に刺して針の周りを凍らせて治療しています。針の周りの黒い部分が凍結した領域(矢頭)です。現在再発することなく経過されています。
CT下経皮的生検は、CT画像を用いて正確に病変の位置を確認しながら針を刺し、がん組織の一部を採取する検査方法です。主に以下のような幅広い悪性腫瘍を対象としています。
生検により採取された組織は、顕微鏡検査や病理診断に用いられ、がんの確定診断に役立てられます。近年では、がんの遺伝子検査(がんゲノム・パネル検査)が実施されるようになり、生検で得られた組織を用いることで、がん細胞の遺伝子解析が可能になりました。
この遺伝子解析により、がんの特性を特定し、効果的な治療法を見出すことができる可能性があります。従来の標準治療だけでなく、個々の患者さんに最適な個別化医療(プレシジョン・メディシン)を提供するための重要なステップとなっています。
当院では、年間約400症例のCT下経皮的生検を実施しており、豊富な経験と高い精度を誇る診断体制を整えています。特に、肺・肝・腎をはじめとするさまざまながんの組織採取を正確かつ安全に行う技術を持ち、多くの患者さんに確定診断と適切な治療方針の決定を提供しています。
さらに、当院ではがんの遺伝子解析を積極的に取り入れ、最先端のがん治療の開発や応用を推進しています。遺伝子検査の結果をもとに、標準治療に加えて分子標的治療薬や免疫療法など、より効果的な治療法の選択肢を広げる取り組みを行っています。
また、当院は九州地域の中核病院として、県内外からの紹介患者の診断・治療に対応しており、最新の技術と知見を活かした高度な医療を提供しています。
今後も、より高精度な診断と効果的な治療法の確立を目指し、患者さんに最適な医療を届けることを使命として取り組んでまいります。
〈この記事は2025年1月1日時点の情報です〉