令和3年度 熊本大学 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 738 419 463 772 1357 2267 3685 4936 2212 254
当院患者さんの年齢分布は、60代・70代が最も多く、全体の約50%を占め、次いで50代、80代、40代が多く分布しています。
総合周産期母子医療センターの指定を受けており、NICU等の充実により、10歳未満の患者さんも多数入院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 143 4.41 3.30 0.70 69.89
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 99 15.72 18.42 6.06 69.54
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 59 10.83 9.07 0.00 64.36
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 41 13.73 14.96 0.00 68.44
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 11.12 13.12 35.29 70.76
呼吸器内科では、肺癌の早期診断と抗癌化学療法・分子標的治療等を実施しています。
手術可能な症例は本院の呼吸器外科との密な連携で治療にあたります。 
また、びまん性肺疾患、肺線維症について、気管支鏡検査、気管支肺胞洗浄、胸腔鏡下肺生検などの検査結果に基づき、
診断と治療方針を決定した上で治療を行っています。

昨年度多かった入院治療は、肺の悪性腫瘍に対する検査入院(在院4日前後)、間質性肺炎(在院16日前後)、
肺の悪性腫瘍(化学療法あり:在院10~13日前後)、(手術・化学療法なし:在院11日前後)となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 206 2.61 2.65 0.97 65.78
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 124 12.31 10.48 6.45 72.24
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 96 7.59 7.96 6.25 75.15
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 88 7.59 8.45 5.68 71.19
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病 なし 86 7.50 9.22 2.33 70.41
消化器内科では、食道、胃、小腸、大腸、肛門、肝胆膵などの消化器領域を網羅し、臨床経験豊富な専門医が検査や診療に
あたっております。
具体的には、超音波内視鏡、拡大内視鏡、小腸内視鏡、胆道内視鏡、カプセル内視鏡などの特殊内視鏡検査による精密診断、
内視鏡的ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、
内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、
食道胃静脈瘤硬化療法・結紮術等の先端的な内視鏡的治療、原発性肝癌に対するラジオ波焼灼術(RFA)、肝動脈塞栓術、
リザーバー動注化学療法などを駆使した治療、慢性肝炎に対する抗ウイルス療法、難治性消化器癌への抗癌剤治療、
炎症性腸疾患の免疫抑制療法などに精力的に取り組んでいます。

昨年度多かった入院治療は、小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(在院2日前後)、
肝・肝内胆管悪性腫瘍(血管塞栓術:在院12日前後/手術なし:在院7日前後)、
胃悪性腫瘍の内視鏡的胃粘膜切除術(在院7日前後)、食道の悪性腫瘍の内視鏡的消化管止血術等(在院7日前後)
となっております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 100 19.36 19.92 2.00 70.23
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 69 10.83 10.66 4.35 64.99
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 62 29.56 31.17 4.84 69.45
130030xx99x8xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 8あり 31 15.97 14.52 0.00 74.65
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 29 20.79 15.64 6.90 66.41
血液内科では、急性白血病、慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫や成人T細胞白血病の治療など
さまざまな血液悪性腫瘍の診断・治療を行っています。
また、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫などに対して自家末梢血幹細胞移植を、白血病をはじめとする血液疾患に対して
同種造血幹細胞移植を行っております。
また、CAR-T療法も行っております。

昨年度多かった入院治療は、非ホジキンリンパ腫に対する化学療法の入院です。
在院日数は、リツキサン+フィルグラスチム(19~29日前後)、リツキサン治療(10日前後)、
輸血+リツキサン+G-CSF製剤(グラン等)(29日前後)、化学療法(20日前後)です。
リウマチ科(膠原病内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 12.27 14.75 4.44 54.87
070560xx99x01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 12 20.75 24.06 8.33 63.92
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - 36.13 - -
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.53 - -
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし - - 21.03 - -
膠原病内科では、膠原病、リウマチ性疾患等の診療を行っています。
診断面は、血液検査・画像検査、一部の組織を採取して顕微鏡で見る生検などを組み合わせることで、早期に正確に行うように
努めています。
治療面は、炎症を惹起するタンパク質であるサイトカインに直接的に作用してその働きを抑える抗体製剤や低分子阻害剤などが登場し、
これまで難治であった疾患についても病気の進行を抑えて安定した状態である「寛解」が期待されるようになってきました。

昨年度多かった入院治療は、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患(手術・化学療法なし)(在院12~20日前後)
となっています。

(昨年度年間件数10件未満のDPCに係るデータは、表示を省略(-)しています。)
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 131 10.60 10.39 2.29 46.98
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 25 9.20 8.75 8.00 60.24
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 22 30.82 34.08 13.64 73.00
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 9.76 7.87 4.76 65.38
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 17 27.41 20.43 11.76 61.53
腎臓内科では、腎炎・ネフローゼ、腎不全、高血圧、電解質異常など、腎疾患全般の専門総合診療を担当しています。
血尿・蛋白尿や腎機能低下がある場合には、疾患の経過、腎機能、尿蛋白量を評価し、腎生検による確定診断と治療方針の決定を行っています。
腎生検の組織で疾患活動性が高い場合には、ステロイド療法、免疫抑制剤の投与、さらに必要に応じて血液中の原因物質を除去する
血液吸着療法・血漿交換療法を行うなど、個々の症例にあわせた治療選択を行っています。

昨年度多かった入院治療は、慢性腎炎症候群等(手術・化学療法なし)(在院10日前後)、
慢性腎炎症候群等に係る末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(在院9日前後)、(人工腎臓あり)(在院30日前後)、
(手術なし・腹膜灌流実施)(在院9日前後)、ネフローゼ症候群(在院27日前後)となっています。
代謝内科(糖尿病・代謝・内分泌内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 117 13.60 14.41 2.56 65.50
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 22 11.27 11.15 0.00 65.27
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 21 15.24 18.82 0.00 58.90
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 21 5.71 6.66 0.00 59.43
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 20 11.75 13.42 0.00 57.65
糖尿病・代謝・内分泌内科では、糖尿病をはじめとする多種多様な代謝・内分泌疾患について診療を行っています。
糖尿病については病型・病期に応じた血糖コントロールを行うとともに、網膜症・腎症・神経障害などの細小血管や大血管合併症の検査、
神経伝導速度・自律神経検査、眼底検査、尿中マイクロアルブミン検査、頚動脈超音波検査、血圧脈波検査などにより
総合的な合併症の評価と治療を行っています。
内分泌疾患についても下垂体、甲状腺、副腎などの疾患に対し、各種負荷試験や画像検査を実施し専門診療を行っています。
また、外科的治療が必要な場合には専門診療科と連携して適切な治療を行います。

昨年度多かった入院治療は、2型糖尿病(在院11~13日前後)、副腎皮質機能亢進症(在院4~5日前後)、
その他の糖尿病(インスリン製剤あり)(在院15日前後)、1型糖尿病(インスリン製剤あり)(在院11日前後)となっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 392 4.76 4.79 0.51 65.43
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 158 4.87 4.36 1.27 69.75
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 87 15.10 17.35 13.79 73.11
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 76 11.26 10.24 3.95 75.91
050080xx9910xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 71 5.48 5.59 0.00 74.59
循環器内科では、あらゆる心血管疾患を幅広く診療します。
たとえば、狭心症や心不全に対して画像・最新機器を駆使したカテーテル治療を、心不全には補助人工心臓、インペラ、
心臓再同期療法、移植など集学的心不全治療を実施し、それぞれ専門性の高い高度な先進医療を行います。
また、2017年より内科・外科合同の「心臓血管センター」を設置し、ドクターカー、ドクターヘリによる循環器救急医療を展開し、
多くの命を救っています。

昨年度多かった入院治療は、頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(在院4日前後)、
狭心症・慢性虚血性疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術等(在院4日前後)、
徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込術・交換術、植込型除細動器交換術等(在院11日前後)、
弁膜症に対する心臓カテーテル法による諸検査(在院5日前後)、心不全(手術なし)(在院15日前後)となっております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 46 16.22 17.07 10.87 66.65
010155xxxxx0xx 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 42 16.29 13.83 7.14 67.74
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 35 22.00 16.11 14.29 59.34
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 32 19.44 16.74 6.25 54.16
100370xx99x0xx アミロイドーシス 手術なし 手術・処置等2 なし 30 12.23 10.98 6.67 56.40
脳神経内科では、家族性アミロイドポリニューロパチー、脳血管障害、てんかん、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、
脊髄小脳変性症、アルツハイマー病、脳炎・髄膜炎、重症筋無力症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、皮膚筋炎、
多発性筋炎など、多様な脳神経疾患の診療に従事しています。
また、一般内科疾患に伴う神経合併症の診断と治療も行っています。
解析技術を用いたアミロイドーシス診断サポートサービスの提供、免疫性神経疾患に対する免疫グロブリン大量点滴療法や血漿交換療法の実施など、広く脳神経内科領域に高度医療を提供しています。

昨年度多かった入院治療は、基底核等の変性疾患に対するSPECT検査(在院16日前後)、
運動ニューロン疾患等(手術なし)(在院16日前後)、
免疫介在性・炎症性ニューロパチーに対するガンマグロブリン投与(在院22日前後)、
脳脊髄の感染を伴う炎症(手術なし15歳以上)(在院19日程度)、アミロイドーシス(手術なし)(在院12日前後)
となっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 65 21.89 21.93 90.77 68.92
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 45 23.29 21.69 82.22 68.73
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 23 24.22 28.08 82.61 66.96
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 16 16.81 19.66 12.50 72.19
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 13 12.31 15.18 23.08 77.38
心臓血管外科では、虚血性心疾患、心臓弁膜症、先天性心疾患、不整脈、大動脈疾患、末梢血管に対する外科治療を
行っています。
高度の外科治療を行うとともに、多くの診療科を有する本院ならではの総合力で、他疾患を合併した重症例に対しても安全な治療を
行っています。
狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術では、人工心肺を使用しない心拍動下バイパス術を積極的に行い早期退院、
早期社会復帰に努めています。
具体的には、心臓弁膜症に対して、自己弁を温存する弁形成術や患者様の生活スタイルに合った人工弁置換術を行います。
また、胸部大動脈瘤に対するステント付き人工血管を用いた外科手術や低侵襲血管内治療、腹部大動脈瘤や末梢動脈瘤に対する
人工血管置換術や低侵襲血管内治療、動脈閉塞症に対するバイパス手術などを行っています。

昨年度多かった入院治療は、弁膜症に対する弁置換手術(中心静脈注射等あり)(在院21日前後)、
狭心症等に対する冠動脈・大動脈バイパス移植術等 (在院23日前後)、
非破裂性大動脈瘤等に対するステントグラフト内挿術(中心静脈注射等あり)(在院12日前後)、
非破裂性大動脈瘤等に対する大動脈瘤切除術(中心静脈注射等あり)(在院16日~24日前後)となっております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 211 11.18 10.47 2.37 69.24
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 23 10.17 9.07 0.00 59.91
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 14 11.79 9.26 0.00 69.57
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 34.55 29.54 9.09 68.27
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 8.80 9.86 10.00 41.50
呼吸器外科では、年間300例以上の手術を行っており、そのうち約50%を胸腔鏡という内視鏡を用いることで
手術によるダメージを少なくし、痛みを軽減しています。肺癌においては区域切除で手術のダメージを少なくしています。
一方、周囲に浸潤する進行肺癌に対しても、可能であれば積極的に周囲臓器の合併切除に取り組んでいます。

昨年度多かった入院治療は、肺悪性腫瘍手術(在院11日前後)、肺悪性腫瘍の化学療法(在院10日前後)、
縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等(在院11日前後)、
肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり(在院34日前後)、気胸 胸腔鏡下肺切除術等(在院8日前後)となっております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 106 11.06 9.09 10.38 68.28
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 98 13.69 14.93 1.02 69.04
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 61 16.16 15.76 11.48 71.62
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 58 17.90 18.34 27.59 71.76
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 56 9.96 10.48 1.79 74.45
消化器外科では、消化管、肝臓、膵胆の各領域の専門医がそれぞれの手術や術前後の化学療法を提供しています。

食道癌、胃癌、大腸癌に対してはその進行度に応じて内視鏡的粘膜切除、低侵襲手術、拡大手術を行っており、必要に応じて
化学療法や放射線療法を併用し、質の高い医療を提供しています。
昨年度多かった入院治療は、食道悪性腫瘍の化学療法(在院11日程度)、結腸切除術等(在院16日前後)、
胃悪性腫瘍の胃切除術等(在院17日前後)となっています。

肝癌の治療では肝切除術、鏡視下手術、ラジオ波凝固療法、肝動脈化学塞栓療法を、癌の進行度と肝予備能の両面から
適切に選択しています。
昨年度多かった入院治療は、肝部分切除術(在院13日前後)、肝・肝内胆管悪性腫瘍に対する血管塞栓術(在院10日前後)
となっています。

難治癌である膵癌・胆道癌に対しては、厳密な術前評価のもと、積極的でかつ安全な切除を行っています。
切除不能な進行癌に対しては、化学療法、放射線治療、免疫療法などを用いた集学的治療を行っています。
乳腺外科(乳腺・内分泌外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 135 10.07 10.15 7.41 65.39
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 99 7.24 5.88 2.02 64.38
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 40 7.43 8.19 2.50 59.73
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 23 5.83 9.61 17.39 67.87
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 13 5.00 4.10 0.00 47.62
乳腺・内分泌外科では、乳癌をはじめとした乳腺疾患の診断、手術、薬物療法を中心として、内分泌臓器である甲状腺、
副甲状腺の外科的治療を担当しています。
特に乳癌では根治性を損なわないように手術療法を縮小化する方向にあり、整容性にすぐれた乳房温存手術と
センチネルリンパ生検による腋窩リンパ節郭清の省略が可能です。
また、「画像ガイド下組織吸引装置」による生検を数多く経験しており、非触知の微細石灰化病巣に対しても
確実な診断が可能です。
薬物療法の経験も豊富で、ガイドラインに準拠した化学療法、ホルモン療法、分子標的治療を行っています。

昨年度多かった入院治療は、乳房・乳腺悪性腫瘍に対する乳房部分切除術(在院7~10日前後)、
甲状腺悪性腫瘍切除術(在院7日程度)、乳房の悪性腫瘍に対する検査入院(在院5日前後)、
乳房の良性腫瘍(手術あり)(在院5日程度)となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 45 12.04 6.13 8.89 0.02
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 34 11.97 10.48 11.76 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 27 19.81 20.86 22.22 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 23 13.87 11.01 26.09 0.00
140500xx99x1xx 骨軟骨先天性形成異常 手術なし 手術・処置等2 あり 22 2.95 3.73 0.00 4.86
小児科では、一般的な小児疾患、血液疾患、代謝内分泌疾患、小児癌、小児難病のほか発達障害をお持ちのお子様のサポートや
新生児の医療に取り組んでいます。
特に本院は総合周産期母子医療センターの指定を受けており、新生児集中治療室(NICU)や新生児治療回復室(GCU)等
充実した環境の中、専門医による治療を提供しています。

昨年度多かったDPC入院実績は、新生児は低出産体重に関連する障害(体重2500g以上)(在院12日前後)、
同中心静脈注射あり(12日前後)、(1500g以上2500g未満)(在院13日前後)、同中心静脈注射あり(19日前後)
となっています。
小児は骨軟骨先天性形成異常に対するアレディア(在院3日前後)となっています。
移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 10.44 11.16 6.25 55.81
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 5.93 9.21 0.00 52.33
060570xx97xxxx その他の消化管の障害 手術あり 14 6.50 11.73 0.00 56.36
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 11 3.55 9.62 0.00 31.27
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 4.57 - -
移植外科では、成人・小児の生体・脳死肝移植を主な担当領域としており、通算580例以上の生体・脳死肝移植を実施しています。
また、脳死小腸移植実施施設にも認定されております。

上記統計について、肝移植手術についてはDPCの対象ではないために実施件数が計上されておりません。
このため、術後の定期検査入院等の症例を計上しています。
(昨年度年間件数10件未満のDPCに係るデータは、表示を省略(-)しています。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 61 3.44 2.50 0.00 71.62
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 44 14.41 11.63 0.00 68.52
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 40 11.93 10.63 5.00 64.30
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 37 21.97 9.65 0.00 73.65
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 31 7.77 6.86 9.68 74.10
泌尿器科では、腎・尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)と男性生殖器(前立腺、精嚢、精巣、陰茎)の悪性腫瘍の診断・治療を柱とし、
その病態に応じて手術療法、化学療法、放射線療法等の治療法を組み合わせ、集学的な最善の治療を心掛けています。
また、患者様のQOL を重視し、低侵襲治療として腹腔鏡手術やその他の内視鏡手術を積極的に導入しており、癌治療だけでなく
尿路結石症や腎移植にも応用しています。
前立腺癌に対しては、年齢・性機能・病理結果・病期(ステージ)等に応じて、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)、
強度変調放射線治療(IMRT)、ホルモン療法、抗癌剤治療等を行い、きめ細かな治療を心掛けています。
腎癌に対しては、低侵襲治療としてロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)を行っています。
進行例には分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いた薬物治療を行っています。
浸潤性膀胱癌に対してははロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘出術(RARC)で低侵襲に摘出しています。

昨年度多かった入院治療は、前立腺悪性腫瘍手術(在院14日前後)、
前立腺悪性腫瘍に対する前立腺針生検による検査入院(在院3日前後)、腎(尿管)悪性腫瘍手術(在院12日程度)、
経尿道的膀胱腫瘍手術+膀胱内注入療法(在院7日程度)、膀胱腫瘍(化学療法あり)(在院22日前後)となっています。
産婦人科(婦人科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 238 3.55 4.34 0.00 58.97
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 142 3.75 4.23 2.82 60.87
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 66 17.61 11.55 1.52 55.97
120050xx99x1xx 絨毛性疾患 手術なし 手術・処置等2 1あり 49 8.18 5.82 0.00 36.29
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 39 2.05 3.05 0.00 44.18
婦人科では、乳幼児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期と女性のすべてのライフステージにおける婦人科臓器の腫瘍性疾患、
不妊・内分泌疾患、婦人科領域の感染症、更年期・老年期の加齢に伴う疾患について、
同じく女性を診療する部門である周産期診療と密接に協力しつつ、女性に対する全人的診療ができるように努めています。
婦人科悪性腫瘍に対しては、手術、化学療法、放射線療法、化学放射線併用療法、免疫療法を総合的に駆使し
放射線診断・治療科、外科や病理部の協力を得て対応しています。患者様のQOLを第一に考え、
特に骨盤リンパ節郭清後に生じる下肢のむくみ(リンパ浮腫)に対して、リンパマッサージなどによる積極的な予防策を行い
効果を上げています。
また、術後の補助化学療法では外来化学療法センターでの外来治療を積極的に取り入れています。
さらに若年者においては将来妊娠・出産が可能であるように、他科のがん患者さんも含め、卵子や精子の凍結保存などの
妊孕性温存治療を行っています。
また、妊娠中に判明した婦人科疾患については周産期分野のスタッフと密接に協力しています。

昨年度多かった入院治療は、子宮頸・体部悪性腫瘍の化学療法(一回の入院3日程度)、
卵巣・子宮附属器悪性腫瘍(化学療法(カルボプラチン+パクリタキセル)):一回の入院3日~4日程度)、
子宮頸・体部悪性腫瘍に対する子宮悪性腫瘍手術(在院17日前後)、同子宮頚部(膣部)切除術等(在院2日前後)、
絨毛性疾患(化学療法あり)(在院8日前後)となっております。
産婦人科(産科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120140xxxxxxxx 流産 13 2.31 2.44 0.00 37.23
120260xx99xxxx 分娩の異常 手術なし 10 4.30 4.72 60.00 33.30
120260xx970xxx 分娩の異常 その他の手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.48 - -
120130xx99xxxx 異所性妊娠(子宮外妊娠) 手術なし - - 5.17 - -
120050xx01x0xx 絨毛性疾患 胞状奇胎除去術等 手術・処置等2 なし - - 2.48 - -
※正常分娩はDPC/PDPS対象外のため上記に含んでいません。

周産期医療(妊娠・分娩、合併症妊娠の管理、出生前診断)、および生殖医療(不妊症における人工授精・体外受精胚移植・
顕微授精)の領域について診療を行っています。 
周産期医療に関しては、当院は総合周産期母子医療センターの指定を受けており、新生児集中治療室 (NICU)、
新生児治療回復室(GCU)、母体胎児集中治療管理室(MFICU)を備え、小児科、小児外科などと連携して、
24時間体制で高いリスクの妊婦さんや新生児の管理を行っています。

(昨年度年間件数10件未満のDPCに係るデータは、表示を省略(-)しています。)
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 77 15.29 16.66 89.61 65.19
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 57 18.51 20.63 80.70 67.82
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 55 11.55 13.52 27.27 27.16
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 52 19.13 20.31 59.62 69.38
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 52 20.10 23.02 71.15 75.37
整形外科は、骨、関節、筋肉、腱、神経などの運動器の病気や外傷の治療を行う診療科です。
患者様は新生児から高齢者まで広い年齢層にわたり、先天的な疾患、加齢に伴う疾患、交通事故やスポーツによる外傷、腫瘍、
炎症性疾患、代謝性疾患など、多種多様な疾患を対象としています。
当科では、安全で高度な医療を提供するために、専門診療体制を整備し、それぞれの疾患ごとに専門医が診療に当たっています。
薬物治療や運動療法(リハビリテーション)などで効果が十分でない場合には、手術が必要となることもありますが、
当科では関節鏡や内視鏡、また顕微鏡などを使って患者様の負担がより少ない手術法を選択し、
なるべく早く日常生活やスポーツへの復帰ができるように心がけています。
また、他施設では扱われない骨・軟部悪性腫瘍や癌の骨転移、側彎症、病的低身長や脚長不同症に対する脚延長などにも
積極的に取り組んでいます。

昨年度多かった入院治療は、四肢筋腱損傷に対する関節鏡下靱帯断裂形成手術等(在院15日前後)、
股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)に対する人工関節置換術等(在院18日前後)、
肘・膝の外傷に対する骨移植術等(在院11日前後)、
脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)等に対する脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術(在院19日前後)、
膝関節症(変形性を含む。)に対する人工関節置換術(在院20日前後)、となっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080140xxxxx2xx 炎症性角化症 手術・処置等2 2あり 141 2.00 2.53 0.00 51.26
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 103 12.82 7.68 0.97 74.89
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 84 5.79 4.01 0.00 44.38
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 17.91 14.75 2.33 56.05
080006xx99x3xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 手術なし 手術・処置等2 3あり 32 5.53 6.77 0.00 61.22
皮膚科では、皮膚病全般に対する診断のほか、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、日光過敏症、老化に伴う皮膚病、
強皮症などの膠原病、イボ、悪性黒色腫(メラノーマ)をはじめとする皮膚悪性腫瘍などの診療を行っています。
また、ナローバンドUVBを用いた尋常性乾癬、尋常性白斑(しろなまず)、皮膚悪性リンパ腫の治療も行っています。

昨年度多かった入院治療は、炎症性角化症に対するレミケード治療(在院2日前後)、
皮膚癌(黒色腫以外)に対する皮膚悪性腫瘍手術(在院12日前後)、
皮膚癌(黒色腫以外)(化学療法あり)(在院5日前後)、
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫性疾患(全身性強皮症・皮膚筋炎性間質性肺炎・全身性エリテマトーデス等)(手術なし)(在院17日前後)、皮膚の良性新生物に対する皮膚・皮下腫瘍摘出術等(在院5日前後)となっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 18 8.28 8.10 0.00 51.44
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 4.01 - -
030390xx970xxx 顔面神経障害 手術あり 手術・処置等1 なし - - 10.03 - -
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり - - 34.28 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり - - 48.20 - -
形成外科とは、先天的あるいは後天的な身体外表の形状・色の変化、すなわち醜状を対象とし、これを外科手技によって、機能はもとより
形態解剖学的に正常(美形)にし、外見と機能の回復をはかる外科です。
広い意味で外科学に属する分野ですが、特に、なんらかの原因で失われた組織や臓器を「造る外科(再建外科)」として
ほかの外科と異なる特徴があります。これにより、精神的なハンディキャップの軽減も含め、
患者様の「社会復帰」と「生活の質(QOL)の向上」を目指しています。

当科では手術腫瘍切除後の再建外科手術(乳房悪性腫瘍切除後の組織拡張器による再建手術(在院8日前後))を中心として、
皮膚の良性新生物に対する皮膚・皮下腫瘍摘出術等(在院5日前後)など、幅広い領域の治療を行っています。
(昨年度年間件数10件未満のDPCに係るデータは、表示を省略(-)しています。)
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 374 3.97 2.71 0.53 74.05
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 243 6.67 5.41 0.00 72.42
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 122 5.66 4.83 0.00 75.16
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 112 9.87 8.48 0.89 60.97
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 91 7.15 6.14 1.10 70.09
眼科では、特に高度の手術技量と先進設備を必要とする失明性眼疾患である糖尿病網膜症、緑内障、加齢黄斑変性、
網膜静脈閉塞症などの治療に積極的に取り組んでおります。
当科の手術の特徴は網膜硝子体手術や緑内障手術の頻度が高いことが挙げられます。
特に白内障手術との同時手術が多数施行されております。
診断面では、光干渉網膜断層図(OCT)、前眼部 OCT、デジタル眼底撮影装置などの画像診断装置を揃え、専門外来として、
網膜疾患外来、糖尿病網膜症外来、神経眼科外来、斜視弱視外来、緑内障外来、ぶどう膜炎外来などがあり、
専門家による医療を提供しています。

昨年度多かった入院治療は、白内障手術(在院3~5日前後)、緑内障手術(在院6日前後)、
網膜剥離に対する硝子体茎顕微鏡下離断術等(在院9日前後)、
黄斑・後極変性に対する硝子体茎顕微鏡下離断術等(在院7日前後)となっております。
耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 56 15.21 13.07 10.71 62.95
03001xxx99x31x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 あり 56 56.32 43.03 42.86 62.66
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 40 29.73 30.79 20.00 74.18
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 38 10.13 8.19 5.26 64.45
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 31 6.97 7.09 0.00 43.29
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、鼻副鼻腔、耳、口腔咽頭、喉頭、頸部、甲状腺、唾液腺の様々な疾患に対し、
主に手術治療を中心に診療を行っています。
進行癌に対しては、放射線、抗癌剤、手術治療の組み合わせにより治療を行い、腫瘍摘出後は有茎皮弁あるいは遊離皮弁を用いて
形態機能再建を積極的に行っています。これらの悪性腫瘍手術に加えて、音声外科、嚥下機能再建手術、中耳手術、
人工内耳埋め込み手術など機能外科手術にも積極的に取り組んでおります。

昨年度多かった入院治療は、頭頸部悪性腫瘍に対する頸部郭清術等 (在院15日程度)、
頭頸部悪性腫瘍(放射線治療あり:在院29日前後/化学療法・放射線治療:在院56日前後)、
甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(在院10日前後)、慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等(在院7日前後)
となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 65 20.48 20.79 13.85 50.55
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 37 14.32 10.66 8.11 63.43
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 33 6.88 10.65 9.09 56.36
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 29 2.38 2.99 0.00 63.17
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 4.52 7.22 6.90 42.17
脳神経外科では、慢性および突然の頭痛、嘔気、嘔吐、意識障害、性格変化、視力視野障害、聴力低下、けいれん発作、痴呆、
耳鳴り、めまい、四肢の麻痺、四肢のしびれ感、手・足のふるえ、歩行障害、パーキンソン病の症状、排尿排便障害、
片側顔面のピクツキ、顔面の発作性の激痛などの症状を有する疾患および生下時や小児の脳脊髄の奇形・発達異常についての
診断・治療を行っています。

昨年度多かった入院診療は、脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術(在院20日前後)、
非ホジキンリンパ腫に対するリツキサン療法(在院14日前後)、脳腫瘍検査入院(在院6日前後)、
未破裂脳動脈瘤に対する検査入院(在院2日前後)、てんかんに対する検査入院(在院4日前後)となっております。
放射線診断科(画像診断・治療科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 141 3.84 3.30 0.71 71.42
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 49 7.27 8.57 0.00 58.80
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり 18 11.61 10.05 0.00 67.50
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 15 12.47 8.16 6.67 79.80
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 なし 14 2.43 9.71 7.14 67.79
画像診断・治療科では、いわゆる生活習慣病、癌、血管の病気(脳卒中や心筋梗塞、大動脈瘤)をはじめ、
様々な病気の画像診断のほか、画像診断を治療に応用した低侵襲治療(Interventional radiology)と呼ばれる
新しい治療にも積極的に取り組んでおります。

昨年度多かった入院治療は、肺悪性腫瘍に対する経気管肺生検法(在院3日前後)、
甲状腺腫瘍に対する放射性ヨード内用療法(在院7日前後)、非破裂性大動脈瘤等に対する血管塞栓術(在院11日前後)、
脾動脈瘤に対する血管塞栓術(在院12日前後)、骨の悪性腫瘍検査入院(在院2日前後)となっております。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140390xx01x0xx 食道の先天異常 食道狭窄拡張術等 処置2なし - - 4.96 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.99 - -
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 - - 2.78 - -
140460xx99x0xx 胆道の先天異常(閉鎖症) 手術なし 処置2なし - - 4.57 - -
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術等 - - 7.84 - -
小児外科担当医師が生体肝移植を行う移植外科医師を兼ねており、胆道閉鎖症など小児の肝胆道系の疾患を、
たとえ肝移植が必要な状態となっても対応できる日本でも数少ない診療科です。
もちろん、肝移植だけでなく、一般の小児肝胆道系疾患、小児がんと言われる小児の悪性腫瘍の外科手術を
伝統的に多く診療してきており、その経験の蓄積があります。その他、そけいヘルニア、臍ヘルニア、小児の虫垂炎、痔瘻、
頑固な便秘など一般的な病気も、小児外科専門の医師が最新の知識と技術をもとに治療いたします。

(昨年度年間件数10件未満のDPCに係るデータは、表示を省略(-)しています。)
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 6.66 - -
麻酔科では年間約5,800例のいろいろな手術の麻酔を実施しています。その経験をもとに、麻酔を安全に実施できるかを
手術前に診察いたします。
ペインクリニックでは、なぜ痛みが生じているのかをいろいろな方法(各種心理テストなど)で調べ、
交感神経・末梢神経を遮断する神経ブロック法、理学療法(レーザー照射)、薬物療法などを用いて痛みを治療します。

(昨年度年間件数10件未満のDPCの該当患者データは、表示を省略(ー)しています。)
救急科(救急外来)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし - - 8.30 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし - - 9.78 - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 処置2なし - - 14.23 - -
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし - - 19.34 - -
救急外来では、救急・総合診療部スタッフ医師に加えて、専門診療科からの応援医師によるシフト勤務で、1年365日24時間体制
で救急患者の診療を行っています。救急隊からのホットラインには各勤務帯の当番医師が直接対応し患者受け入れの可否を決定します。
対象は大学病院かかりつけの患者様のみならず初診の患者様も含めて、軽傷から重傷まで幅広い傷病に対応して初期診療を行い,
必要に応じて専門診療科に紹介し専門的な治療をお願いしています。また、入院治療が必要な重症の患者様は、集中治療室(ICU)
や高度治療室(HCU)に収容し専門的で高度な医療を行っています。

(昨年度年間件数10件未満のDPCの該当患者データは、表示を省略(ー)しています。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 133 29 39 72 19 37 1 8,7,6
大腸癌 65 28 92 81 16 74 1 8
乳癌 111 82 14 19 20 46 1 8,6
肺癌 166 62 115 188 24 86 1 8,6
肝癌 30 107 92 55 35 306 1 8,7,6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は、全DPC対象入院患者のうち、約4割ががんの患者さんです。
このうち、5大癌について初発症例ステージ別件数及び再発症例件数を示しています。
当院では5大癌全ての癌に対する手術や化学療法、放射線治療を提供しています。
それぞれの癌の特徴は、以下のとおりです。

胃 癌 : StageⅠが最も多く初発の約46%を占めています。
それぞれ症状や進行に合わせた切除手術や化学療法を提供しています。

大腸癌 : StageⅢが最多で初発の約33%を占めています。初期には侵襲の少ない内視鏡手術に対応しており、
そのほか進行度に合わせた切除術や化学療法等を提供しています。

乳 癌 : StageⅠが最も多く初発の約45%を占めています。進行度に合わせて切除範囲を調整し、
切除後の乳房の再建については形成・再建科と共同で対応しています。

肺 癌 :StageIVが最も多く初発の約34%を占めています。続いてStageⅠが約30%を占めています。
初期には侵襲の少ない胸腔鏡手術に対応しており、そのほか進行度に合わせた切除術や化学療法等を提供しています。
 
肝 癌 : StageⅡが最も多く約34%を占めています。進行度に合わせて血管塞栓術、
内視鏡手術、ラジオ波凝固療法、切除術や化学療法を提供しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 33 16.94 72.15
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎(*1)につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を表示しています。
当院は特定機能病院であるため、合併症を抱えた患者さんや重症な患者さんに対して他科と共同して
高度な医療を提供することが可能です。

【集計内容に関する解説】
◇重症度分類は、A-DROPスコア(*2)を使用しています。
◇重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。

*1 市中肺炎:通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です。
  通常はインフルエンザ等によるものも含みますが、本指標では対象外としています。
*2 5つのチェック項目の頭文字をつなげたものです。
  A-DROPスコア    
    Age(年齢)・・・男性70歳以上、女性75歳以上
    Dehydratuon(脱水)・・・BUN21mg/dL以上または脱水あり
    Respiration(酸素飽和度)・・・SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
    Orientation(意識障害)・・・意識障害あり
    Pressure(収縮期血圧)・・・収縮期血圧90mmHg以下
      
    ※1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点(5点満点)
    軽症   :上記指標のいずれも該当しないもの
    中等度 :上記指標の1つまたは2つ該当するもの
    重症   :上記指標の3つ該当するもの
    超重症 :上記指標の4つまたは5つ該当するもの(ただしショックがあれば1項目のみでも超重症とする)
   不明   :重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 64 17.58 73.48 53.16
その他 15 15.00 67.60 7.59
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表示しています。

脳梗塞は脳血管疾患も死亡原因の上位を占める疾患であり、早期に治療を開始することが効果的とされています。
当院では急性期脳梗塞に分類される症例の割合が高く、特に発症日から3日以内の脳梗塞が8割以上を占めます。
発症から3日以内の患者さんの平均年齢は70歳以上であり、高齢の方が多くなっています。
平均18日間程度の入院期間に治療とリハビリを実施し、自宅等に退院するか、リハビリを専門とする病院に転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 195 0.25 1.37 0.51 66.15
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 等 103 1.83 8.93 5.83 72.50
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 等 94 1.13 5.43 5.32 74.88
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 89 1.19 5.17 2.25 69.83
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 71 2.07 8.17 9.86 70.31
消化器内科では、内視鏡的ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、
内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、
食道胃静脈瘤硬化療法・結紮術等の先端的な内視鏡的治療、原発性肝癌に対するラジオ波焼灼術(RFA)、
肝動脈塞栓術等を実施しています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 17 11.41 1.53 5.88 56.41
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
血液内科では、白血病、悪性リンパ腫および多発性骨髄腫に対して、自家末梢血幹細胞移植、
同種造血幹細胞移植を実施しています。
(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(ー)しています。)
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 45 7.11 12.49 8.89 67.38
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 等 19 2.16 4.89 0.00 73.26
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K6312 腹壁瘻手術(腹腔に通ずる) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
腎臓内科では高血圧、腎炎・ネフローゼ、腎不全、電解質異常など、腎疾患全般の専門総合診療を担当しており、手術としては、
透析や腹膜還流導入時のシャント設置等に対応しています。

なお、上記の在院日数についてはシャント設置後の各種治療の日数が含まれています。
(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(ー)しています。)
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 320 1.27 2.98 0.94 67.12
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 133 2.26 4.43 5.26 71.57
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 84 1.15 2.63 0.00 60.23
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 50 1.80 5.16 8.00 75.04
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 等 48 2.19 8.17 12.50 84.90
循環器内科では、特にカテーテル治療による狭心症・急性心筋梗塞、末梢動脈疾患の治療等を行っています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 0.00 14.36 92.86 82.43
K386 気管切開術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
脳神経内科では、内科的治療が中心となりますが、必要に応じて経皮的脳血栓回収術や頸動脈ステント留置術等の手術を
外科と連携して対応しております。

(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(ー)しています。)
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 63 5.14 18.46 76.19 67.90
K5551 弁置換術 1弁のもの 42 4.93 19.38 88.10 70.21
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 13 5.23 18.62 84.62 75.69
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) 等 13 2.92 13.00 15.38 73.38
K5601ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈 その他のもの 11 1.00 27.45 90.91 71.91
心臓血管外科では、狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス手術では、人工心肺を使用しない心拍動下バイパス術を
積極的に行い早期退院、早期社会復帰に努めています。 
また、心臓弁膜症に対する自己弁を温存する弁形成術や患者様の生活スタイルに合った人工弁置換術や、
胸部大動脈瘤に対するステント付き人工血管を用いた外科手術や低侵襲血管内治療、腹部大動脈瘤や末梢動脈瘤に対する
人工血管置換術や低侵襲血管内治療、動脈閉塞症に対するバイパス手術などの治療を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 118 3.03 7.47 2.54 69.32
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 44 3.00 5.18 4.55 68.98
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 29 3.00 7.76 0.00 69.34
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 23 3.00 9.48 0.00 66.35
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 12 3.75 5.17 0.00 47.00
呼吸器外科では年間300例以上の肺あるいは縦隔の手術を行っており、その50% を胸腔鏡という内視鏡を用いることにより
手術によるダメージを少なくし、痛みを軽減しています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 95 3.08 7.61 6.32 65.51
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 74 3.95 12.30 16.22 71.95
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 66 4.08 29.11 27.27 68.08
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 53 2.89 6.04 3.77 70.21
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 47 2.79 8.57 0.00 68.70
消化器外科では、食道癌、胃癌、大腸癌に対してはその進行度に応じて内視鏡的粘膜切除、鏡視下手術、拡大手術を行っています。
肝癌の治療では肝切除術、鏡視下手術、ラジオ波凝固療法、肝動脈化学塞栓療法を癌の進行度と肝予備能の両面から
適切に選択しています。
難治癌である膵癌・胆道癌に対しては、厳密な術前評価のもと、積極的でかつ安全な切除を行っています。
乳腺外科(乳腺・内分泌外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 98 1.71 4.38 2.04 64.26
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 79 2.01 7.05 5.06 66.71
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 32 1.34 9.28 18.75 66.63
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 等 25 1.64 5.04 0.00 59.24
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 13 1.00 2.15 0.00 50.00
乳腺・内分泌外科では、特に乳癌について根治性を損なわないように手術療法を縮小化する方向にあり、
整容性にすぐれた乳房温存手術とセンチネル(見張り)リンパ生検による腋窩リンパ節郭清の省略が可能です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 32 0.00 53.81 9.38 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 17 26.00 116.00 11.76 5.12
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 11 0.00 76.36 0.00 0.00
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの - - - - -
小児科においては、新生児仮死に対して仮死蘇生術を行い、術後はNICUやGCUにて継続的な治療を提供しています。

(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(ー)しています。)
移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K686 内視鏡的胆道拡張術 22 0.91 3.68 0.00 52.41
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) - - - - -
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの - - - - -
移植外科では、主に成人・小児のいずれも対象とした生体・脳死肝移植を多数実施しております。
(ただし、「病院情報の公表」上では移植手術は集計対象外のため、移植以外の項目で計上しております)
(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(ー)しています。)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 54 1.83 5.06 5.56 74.65
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 43 2.02 11.56 0.00 68.63
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 25 2.36 10.44 8.00 70.28
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 24 1.96 8.83 4.17 64.17
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 19 1.74 6.53 0.00 65.74
泌尿器科では、前立腺癌に対して、年齢・性機能・病理結果・病期(ステージ)等に応じて、
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RARP)(リンパ節郭清、性機能温存・非温存)を実施しています。
腎癌に対しては、腎癌に対しては、低侵襲治療として腹腔鏡下手術はもちろんのこと、小径腎癌に対しては、
根治性を損なわずに機能温存にも配慮したロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)を行っています。
浸潤性膀胱癌に対しては積極的に腹腔鏡下膀胱全摘出を行い、2018年度からはロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘出術(RARC)
も開始しています。腎盂尿管癌に対しては、低侵襲治療として腹腔鏡下及び後腹膜腔鏡下腎尿管全摘術を積極的に行っています。
産婦人科(婦人科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 48 1.67 17.71 2.08 53.15
K867 子宮頸部(腟部)切除術 46 0.15 1.02 0.00 44.96
K877 子宮全摘術 45 1.98 11.53 0.00 57.64
K861 子宮内膜掻爬術 43 0.30 1.40 2.33 36.21
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの 等 23 3.65 12.22 4.35 49.65
婦人科では、婦人科悪性腫瘍に対しては、手術、化学療法、放射線療法、化学放射線併用療法、
免疫療法を総合的に駆使し放射線診断・治療科、外科や病理部の協力を得て対応しています。
患者様のQOLを第一に考え、特に骨盤リンパ節郭清後に生じる下肢のむくみ(リンパ浮腫)に対して、
リンパマッサージなどによる積極的な予防策を行い効果を上げています。
さらに若年者においては将来妊娠・出産が可能であるように妊孕性の温存を考慮した治療を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 等 115 3.07 15.95 75.65 71.70
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 71 1.54 12.69 90.14 64.96
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 50 2.60 16.52 72.00 70.86
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 等 45 5.29 22.62 64.44 61.62
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 等 34 3.00 11.47 58.82 69.00
整形外科では、安全で高度な医療を提供するために、専門診療体制を整備し、それぞれの疾患ごとに専門医が診療に当たっています。
薬物治療や運動療法(リハビリテーション)などで効果が十分でない場合には、手術が必要となることもありますが、
当科では関節鏡や内視鏡、また顕微鏡などを使って患者様の負担がより少ない手術法を選択し、なるべく早く日常生活や
スポーツへの復帰ができるように心がけています。
また、他施設では扱われない骨・軟部悪性腫瘍や癌の骨転移、側彎症、病的低身長や脚長不同症に対する脚延長などにも
積極的に取り組んでいます。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 等 120 1.59 9.01 0.83 72.62
K424 頬悪性腫瘍手術 26 1.38 5.15 0.00 79.38
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 24 0.96 3.67 0.00 40.00
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 19 0.63 2.58 0.00 45.37
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 14 0.64 3.71 0.00 48.93
皮膚科では、主に皮膚悪性腫瘍の切除や皮膚、皮下腫瘍の摘出等の手術を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 15 1.27 6.07 0.00 51.53
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 - - - - -
K0111 顔面神経麻痺形成手術 静的なもの - - - - -
形成・再建科では腫瘍切除後の再建外科手術を中心として、皮膚の良性新生物、皮膚・皮下腫瘍摘出術、
眼瞼下垂に対する手術など、幅広い領域の治療を行っています。

(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(-)しています。)
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 411 1.21 1.76 0.49 73.86
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 260 0.92 6.70 0.77 67.74
K2682 緑内障手術 流出路再建術 等 138 1.04 4.78 0.00 72.46
K2685 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの) 84 1.12 7.90 0.00 68.44
K281 増殖性硝子体網膜症手術 53 2.45 8.75 3.77 52.60
眼科の手術の特徴は網膜硝子体手術や緑内障手術の頻度が高いことが挙げられます。
特に白内障手術との同時手術が多数施行されております。
耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 等 25 3.84 5.24 0.00 48.16
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む) 23 1.17 5.74 4.35 67.96
K4691 頸部郭清術 片側 等 23 1.17 7.65 4.35 59.57
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 18 1.11 5.22 0.00 59.17
K386 気管切開術 15 4.00 32.87 60.00 65.07
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、進行癌に対して、放射線、抗癌剤、手術治療の組み合わせにより治療を行い、
腫瘍摘出後は有茎皮弁あるいは遊離皮弁を用いて形態機能再建を積極的に行っています。
これらの悪性腫瘍手術に加えて、音声外科、嚥下機能再建手術、中耳手術、人工内耳埋め込み手術など機能外科手術にも
積極的に取り組んでおります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 等 80 6.46 32.36 21.25 49.01
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 35 2.06 11.54 8.57 57.54
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 30 2.10 11.43 30.00 65.13
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 等 16 2.38 13.88 18.75 41.19
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く。) 等 12 3.08 11.58 25.00 58.75
脳神経外科では、慢性および突然の頭痛、嘔気、嘔吐、意識障害、性格変化、視力視野障害、聴力低下、けいれん発作、痴呆、
耳鳴り、めまい、四肢の麻痺、四肢のしびれ感、手・足のふるえ、歩行障害、パーキンソン病の症状、排尿排便障害、
片側顔面のピクツキ、顔面の発作性の激痛などの症状を有する疾患および生下時や小児の脳脊髄の奇形・発達異常についての診断・
治療を行っており、これらの疾患に対する手術を実施しています。
放射線診断科(画像診断・治療科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 等 41 4.00 6.71 2.44 69.68
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 10 1.50 1.20 0.00 66.90
K773-4 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固によるもの) - - - - -
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 - - - - -
K668-2 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 - - - - -
画像診断・治療科おいては、画像診断を治療に応用した低侵襲治療(Interventional radiology)と呼ばれる新しい治療にも
積極的に取り組んでおります。

(昨年度年間実績件数が10件未満の場合は、表示を省略(-)しています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 14 0.08
180010 敗血症 同一 10 0.06
異なる 31 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 68 0.40
異なる - -
播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しています。

【集計内容に関する解説】
◇「入院契機」とは
 DPCコードで分類される包括請求の対象となる病名(DPC病名)とは別に、入院の契機となった病名(入院契機病名)が
入院患者さんに付けられています。
この集計では、DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。
   「同一」 ・・・DPC病名、入院契機病名とも「播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症」
   「異なる」・・・DPC病名は「播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症」だが、
          入院の契機となったのは異なる疾患
◇発生率
 全DPC退院症例のうち、上記のDPC病名で入院費が請求された症例の割合です。

【手術・処置等の合併症の内訳】
 ◇術後感染症など、手術に関連する合併症 43件
 ◇シャントトラブルなど、透析に関連する合併症 26件
 ◇薬剤の副作用による合併症 1件
更新履歴
R4.10.1
令和3年度 熊本大学病院 病院指標を公開しました。