熊本大学医学部附属病院 熊本県がん診療連携拠点病院お問い合せ/ご意見
 

トップページ
 がん診療連携拠点病院
拠点病院について
協議会について
がん登録部会について
フォーラム・講演会
プログラム・研修・実習
熊本県の在宅緩和ケアMAP
がんのPDCAサイクル
について
 がんセンター
センター長挨拶
センター業務案内
外来化学療法センター
がん相談支援センター
がん登録センター
緩和ケアセンター
がんゲノムセンター
スタッフ紹介
センター案内図
 一般の皆様へ
がんに関するセカンド
オピニオン実施窓口
緩和ケア臨床研究の
情報公開について
がん関連治験について
抗がん剤治療について
私のカルテについて
関連リンク

熊本大学病院
〒860-8556
熊本市中央区本荘1-1-1
TEL:096-344-2111(代表)

研修・実習
研修・実習等について

 
平成24年度の ”「がん看護研修」公開講座のご案内” はこちら
 
「がん看護研修」 公開講座のご案内
 
 皆様には、益々ご活躍のことと御喜び申し上げます。

 この度、熊本県がん診療連携協議会がん看護臨床実務研修ワーキンググループでは、がん看護に関する公開講座を開催する運びとなりました。認定看護師が、がん化学療法看護や緩和ケアに関する講義を下記の日程で行う予定です。研修は、卒後1・2年目看護師対象のため基礎的内容となりますが、貴院の看護師の参加も頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

 御参加は、基本的には7回参加可能な方としますが、全て出席出来ない場合や急遽欠席される場合は事前にご相談下さい。希望の方がありましたらお手数ですが、参加申込書 PDFファイルにご記入いただき7月14日までに当院看護部にファックス(FAX096-373-5807)頂きます様、よろしくお願い申し上げます。

 尚、参加者多数にて参加人数を制限させていただく場合のみ、後日連絡致します。
 今後ともよろしくご高配いただきますようお願い申し上げます。
 

 
  研修目標 がん看護領域の基本的知識と技術を深めて実践に生かす
    研修対象 卒後1.2年目
    研修日程 平成23年7月から10月
日 時 研修目標 研修内容 講 師
第1回
7月16日(土)
10:00−12:00
抗がん剤を安全に与薬するために必要な基本的知識を理解できる 「がん化学療法看護」 岡本
第2回
7月30日(土)
10:00−12:00
症状マネジメント論の基本的な考え方を理解し、症状緩和のための基本的看護技術を習得できる 「がん化学療法の副作用症状における症状マネジメント」 岡本
第3回
8月20日(土)
10:00−12:00
がん性疼痛の薬物療法を理解し、看護ケアの実践に必要な知識を習得できる 「がん性疼痛と看護」 鬼塚
第4回
9月3日(土)
10:00−12:00
臨床で直面する問題を倫理的な視点で捉えることができる。
インフォームドコンセントにおける看護師の役割を理解できる
「がん看護における看護倫理とインフォームドコンセント」 高野
第5回
9月10日(土)
10:00−12:00
がん患者の心理過程と、理論を用いた介入方法を理解し、実践に活用できる 「がん患者の心理過程とその援助」 鬼塚
第6回
9月24日(土)
10:00−12:00
緩和ケアの概念を知りトータルペインの視点でアセスメントし看護ケアを理解できる 「緩和ケア」 高野
第7回
10月1日(土)
10:00−12:00
研修で得られた知識を看護実践に活用していくために、研修で習得した知識を活用して、事例のアセスメントを深めることができる 試験「がん看護事例演習
(事例レポート作成)」
*修了証授与
鬼塚
岡本
高野
講師:緩和ケア認定看護師 高野いづみ 乳がん看護認定看護師 鬼塚 美穂
がん化学療法看護認定看護師 岡本泰子
 
研修場所:山崎記念会館 1階 研修ホール
場所が変更になった場合は当日提示します。
駐車料金が1時間毎に100円必要です。
研修評価について
毎回、研修直後に研修生の受講満足度についてアンケート調査をします。
第7回研修時に研修の理解度の評価をするため、試験(演習)を予定しています。
修了証について
5回出席された方には、修了証を授与します。
※平成23年度 「がん看護研修」公開講座 実施要項印刷用PDFファイル

戻る>>

当ウェブサイトの著作権は、熊本大学医学部附属病院に属します。 掲載内容および画像などの無断転載を禁止します。