 |
 |
 |
熊本大学病院 |
〒860-8556
熊本市中央区本荘1-1-1 |
TEL:096-344-2111(代表) |
 |
|
現在、日本人の2人に1人はがんにかかり、3人に1人は、がんで亡くなっています。しかし、がんの診断・治療は大きく進歩しており、治療成績、予後は改善し続けています。がんにより、治療法、予後は様々であり、最善の治療法を選択することにより治癒、長期生存が可能な時代になっています。
このような時代の変化に対応するため、質の高いがん医療の全国的な均てん化を目的として、厚生労働省によりがん診療連携拠点病院が指定され、熊本県でも7つの病院が指定されています。熊本大学病院は県内で中心的役割を果たすよう厚生労働大臣から指定されており、専門的ながん医療を提供するとともに、都道府県内のがん診療の連携協力体制の整備やがんに関する相談支援情報の提供という役割を担っています。このような都道府県がん診療連携拠点病院として機能を担うことを目的として本院内に「がんセンター」が設置されました。がんセンターのミッションは@本院で集学的がん治療を実施する体制の整備、A熊本県内の各地域病院の医療従事者に対するがん治療の教育および啓発、Bがん登録の実施支援であります。そのために、がんセンター内に外来化学療法センター、がん相談支援センター、がん登録センター、緩和ケアセンター、がんゲノムセンターが設置され、がん診療の質の向上に取り組んでいます。
また、熊本県がん診療連携協議会では、熊本県がん対策推進計画の体制に基づき活動しており、薬物療法部会の部会長を外来化学療法センター長の野坂教授、がん診断部会の部会長を病理部長の三上教授、放射線療法部会の部会長を放射線治療科の大屋教授、相談支援・情報連携部会の部会長を脳神経外科の武笠教授、緩和ケア部会の部会長を緩和ケアセンターの吉武教授、がん登録部会の部会長を医療情報経営企画部の中村教授などの諸先生方にお願いすることにしております。 |
「熊本県がん対策推進計画の体制」 |
 |
※熊本県がん診療連携協議会は熊本大学病院に設置された会議で、下部組織に「がん診断部会」、「薬物療法部会」、「放射線療法部会」、「緩和ケア部会」、「相談支援・情報連携部会」及び「がん登録部会」の6部会が置かれ、がん医療均てん化に向けた活動に取り組んでおります。 |
 |
|