地域の医療機関、福祉施設、行政機関などとの連携を推進し、紹介患者さんの円滑な入院を
促進するとともに、本院で治療を終了した患者さんが、地域において継続的かつ適切な
医療サービスの提供を受けるための支援を目的として、2000年12月に設置されました。
促進するとともに、本院で治療を終了した患者さんが、地域において継続的かつ適切な
医療サービスの提供を受けるための支援を目的として、2000年12月に設置されました。
センターの構成員について (2024年4月現在)
センター長 | 1名兼任
|
---|---|
副センター長 | 3名兼任
|
看護師長 | 1名専従 |
看護師 | 10名専従 |
MSW (専門職員) |
1名専従 |
MSW | 4名専従 |
事務職員 | 2名専従 |
センターの組織と協働する組織について (2023年4月現在)

主な業務内容
- 地域連携業務
-
- セカンドオピニオンの受入
- 冊子「診療のご案内」の作成と配付
- 退院後の療養計画作成(在宅医療、施設医療)の相談
- 地域医療福祉関係機関との連絡調整
- 相談業務
-
- 疾病による心理的、社会的、経済的問題や家族関係等の悩みの相談対応
- 公費医療制度の案内、手続きの説明
- 難病相談室との協働
-
- 難病による心理的に、社会的、経済的問題や家族関係等の悩みの相談対応
- 難病による公費医療制度の案内、手続きの説明
- 院内の専門機関(チーム)との連携
-
- がん相談支援センターとの連携
- 緩和ケアセンター、緩和ケアチームとの連携
- 遺伝カウンセリングチームとの連携
- 生殖医療・がん連携センターとの連携
- 成人虐待対応チームとの連携
- チャイルドプロテクションチームとの連携
- 「私のカルテ」と「私のノート」
-
-
がん診療地域連携クリティカルパス
「私のカルテ」と「私のノート」の導入支援
-
がん診療地域連携クリティカルパス
- 地域連携の普及活動・当該部署の広報活動
-
- 講演会、研修会の開催
- 各種リーフレットの作成
- 情報交換のための連携機関訪問活動
訪問施設一覧
※令和2~4年度の訪問につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としました。