熊本大学医学部附属病院 熊本県がん診療連携拠点病院お問い合せ/ご意見
 

トップページ
 がん診療連携拠点病院
拠点病院について
協議会について
がん登録部会について
フォーラム・講演会
プログラム・研修・実習
熊本県の在宅緩和ケアMAP
がんのPDCAサイクル
について
 がんセンター
センター長挨拶
センター業務案内
外来化学療法センター
がん相談支援センター
がん登録センター
緩和ケアセンター
がんゲノムセンター
スタッフ紹介
センター案内図
 一般の皆様へ
がんに関するセカンド
オピニオン実施窓口
緩和ケア臨床研究の
情報公開について
がん関連治験について
抗がん剤治療について
私のカルテについて
関連リンク

熊本大学病院
〒860-8556
熊本市中央区本荘1-1-1
TEL:096-344-2111(代表)

フォーラム・講演会
フォーラム・講演会等の開催について

がん診療連携拠点病院等病理診断機能支援事業セミナー
技術革新と部門間・施設間連携による病理診断 −最適ながん診療のために−

拡大画像(PDF 928KB)

我が国では、全国どこでも質の高いがん医療を受けることができるよう、がん医療水準の「均てん化」の実現のため、がん診療連携拠点病院を整備しています。 しかし、全国的な病理医不足は深刻な問題となっており、テレパソロジーシステムを用いた遠隔病理診断の活用が期待されているところです。治療分野においても分子生物学的手法により、腫瘍発生のメカ二ズムが遺伝子レベルで明らかにされ、有効な治療法が提供されています。分子標的治療が臨床の現場に導入されて10年以上が経過し、病理診断検査はその中心的役割を果たしています。 本セミナーでは、医療の現場で病理診断業務に携わっている講師の先生をお招きし、病理部門の実務者における病理診断検査の現状について考えます。

参加申込みについて
参加費無料、事前の申込みが必要です。下記お問い合わせ先へ「参加申込書」をFAXにてご提出ください。

開催日時 平成28年2月26日(金) 19:00〜20:30
 
対象者

がん診療連携拠点病院等の病院長、病理医、細胞検査士、 床検査技師、医療情報関連の医療従事者など

 
参加費 無 料
 
申し込み 「参加申込書」を平成28年2月19日(金)までに下記お問い合わせ先へFAXにてご提出ください。
 
開催場所 ホテル日航熊本 5階 天草A (熊本市中央区上通町2-1)
 
お問い合わせ先 (受付時間) 平日8:30〜17:15
  熊本大学医学部附属病院事務部 総務・人事ユニット 地域支援担当
〒860-8556 熊本市中央区本荘1−1−1
(TEL) 096−373−5663
(FAX) 096−373−5952
(E-mail) byo-shien@jimu.kumamoto-u.ac.jp

 
<座長>熊本大学医学部附属病院 病理部 部長・教授   三上 芳喜
   
19:00〜19:45 多地点を結ぶ遠隔病理診断の試み
A Trial of Integrated Telepathology(iTP)
京都大学医学部附属病院 病理診断科 講師  吉澤 明彦 先生
19:45〜20:30 分子標的治療時代の病理検査室のあり方
関西医科大学 病態検査学講座 教授 蔦 幸治 先生

戻る>>
当ウェブサイトの著作権は、熊本大学医学部附属病院に属します。 掲載内容および画像などの無断転載を禁止します。