|
● |
研究課題:
当院緩和ケアチームの心理士が介入した患者・家族に関する診療記録解析 |
|
● |
本研究の実施体制:
研究責任者:熊本大学病院緩和ケアセンター 公認心理師 大塚有利子
共同研究者:熊本大学病院医療の質・安全管理部 公認心理師 一美奈緒子
共同研究者:熊本大学病院緩和ケアセンター 医師 吉武淳 |
|
● |
本研究の目的及び意義:
当院では平成 26 年度より臨床心理士が緩和ケアチームのメンバーとして活動を開始しています。患者・家族ならびに医療者から治療・療養時の心のケアに対するニーズは高まっており、今後より充実した支援を提供していくためには、当院緩和ケアチームにおける臨床心理士(公認心理師)の活動内容に関しての研究や分析が必要であると考えられます。
本研究では、当院緩和ケアチームの臨床心理士への依頼内容を検討することにより、臨床心理士(公認心理師)の役割とニーズについて検討し、ニーズに合った支援を展開するための示唆を得ることを目的とします |
|
● |
研究の方法:
平成26年4月1日から令和8年3月31日までに、当院緩和ケアチームの臨床心理士に依頼のあった患者・家族の「性別」「年齢」「続柄(家族ケアの場合)」「原疾患」「紹介目的」「方針・対応」の項目を熊本大学病院内電子カルテ内患者カルテより抽出します。 |
|
● |
研究期間:
大学院生命科学研究部長(病院長)承認日から2026年3月31日まで |
|
● |
試料・情報の取得期間:
平成 26 年度 4 月 1 日から令和 8 年 3 月 31 日の期間の対象症例の臨床情報を取得します。 |
|
● |
研究に利用する試料・情報:
平成 26 年 4 月 1 日から令和 8 年 3 月 31 日までに、緩和ケアチームの臨床心理士に依頼のあった患者・家族の「性別」「年齢」「続柄(家族ケアの場合)」「原疾患」「紹介目的」「方針・対応」の項目を熊本大学病院内電子カルテの情報から抽出します。
本研究で使用する個人情報の保管については、熊本大学病院緩和ケアセンター職員によって入室が管理されており、第三者が立ち入ることはできない熊本大学病院緩和ケアセンターの鍵がかかった部屋において厳重に保管します。情報についてパスワードを設定することで、漏洩、盗難、本研究とは関係ない者のアクセスを防ぎます。保管期間については、研究データの保存等に関するガイドラインに照らし合わせ、研究終了後 10 年間の保存を行います。研究終了 10 年経過した時点で、研究対象者の情報データを削除します。 |
|
● |
個人情報の取扱い:
個人情報は研究のために特定した目的、項目に限り適正に取得、利用します。本研究では研究対象者の個人情報のうち特定の個人を識別することができる、氏名、生年月日、住所、電話番号は取得されず、これらの匿名化の措置はデータ収集時から行われます。本研究では、研究対象者個人を識別するため対応表が作成され、熊本大学病院緩和ケアセンターにて厳重に保管され、外部に出ることはありません。データを二次利用する場合には、必要に応じて別途倫理審査委員会による承認を受け、病院長の許可を得た上で使用します。
取得した情報を用いて解析した研究の成果は、論文や学会発表として公表されますが、公表される情報には個人を特定し得る情報は含まれておりません。
本研究で取得し管理している情報に関して、開示、訂正、削除あるいは第三者への開示、提供の停止を希望される方は、研究担当心理士までご相談ください。
一般的な質問や苦情がある方は、下記の「本研究に関する問い合わせ」までご連絡ください。 |
|
● |
研究成果に関する情報の開示・報告・閲覧の方法:
研究対象者が研究結果の開示を希望する場合は、他の研究対象者に不利益が及ばない範囲内で原則的に結果の開示をします。
本研究を行う中で、想定していなかった研究対象者に重大な影響を与える結果が偶然に得られる場合があります。そのような結果について、説明を希望する場合には研究担当心理士までご連絡ください。当院倫理委員会と相談の上、対応を検討します。 |
|
● |
利益相反について:
本研究に携わる全研究者において、本研究の公正さに影響を及ぼすような企業等との利害関係はありません。本研究における利益相反に関する状況は、熊本大学生命科学研究部等臨床研究利益相反審査委員会の審査を得ております。 |
|
● |
本研究参加へのお断りの申し出について:
本研究において、ご自身のデータ(情報)を使用してほしくない方は、下記の「本研究に関する問い合わせ」までご連絡ください。本研究から収得されたご自身のデータ(情報)を削除します。その場合でも、通常の診療などで不利益を受けることは全くありません。 |
|
● |
本研究に関する問い合わせ:
熊本大学病院緩和ケアセンター
大塚 有利子
電話:096−373−5637 |
 |
|
|
 |