|
● |
研究課題:
熊本大学病院緩和ケアチームにおけるがん患者への生命予後告知に関連する因子の検討 |
|
● |
目的および方法:
人生の最終段階の医療・ケアについて、がん患者さんにおいてご本人がご家族や医療者と事前に繰り返し話し合う課程はAdvance Care Planning:ACPと呼ばれ、ACPを実施することにより患者さんやご家族の希望に沿ったよりよい環境を実現できるといったメリットがあることが報告されています。ACPを実施するためには、生命予後の告知は必須であるとされる一方で、告知によって患者さんに心理的な苦痛が生じる可能性や希望が失われたように感じられる可能性があることから、告知を行うことが難しい場合も少なくありません。このような、生命予後告知の実施に至らない症例の臨床病像を明らかにすることは、終末期のがん患者さんのACPにおける緩和ケアチームとしての関わりを検討する手がかりになると考えられます。本研究では熊本大学病院緩和ケアチームに診療依頼があった同院入院患者さん全例を対象とし、診療録より生命予後告知実施の有無のほか、各臨床情報を抽出し、がん患者さんへの生命予後告知の実施の有無に関連する因子について検討を行います。 |
|
● |
利用する情報の項目:
生命予後告知実施の有無、年齢、性別、全身状態の程度、がんの種類、身体症状の程度、気持ちのつらさ、精神科診察依頼の有無、予測される生命予後(期間)、積極的治療の有無、症状説明についての希望、自身の意見を尊重して欲しい人の有無 |
|
● |
研究責任者:
熊本大学大学院生命科学研究部麻酔科学分野 教授 山本達郎 |
|
● |
研究実施者:
(主)熊本大学病院緩和ケアセンター 森枝 悟
(副)熊本大学病院緩和ケアセンター医師 |
|
● |
情報利用の停止について:
本臨床研究・医療技術は患者様及びその代理人の求めに応じて、個人情報を本臨床研究・医療技術に利用することを拒否することができます。 |
|
● |
連絡・相談・情報利用停止の受付方法:
電話で下記までご相談ください。
実施責任医師:森枝 悟(熊本大学病院緩和ケアセンター)
096−373−5637(平日:午前9時〜午後5時、緩和ケアセンター) |
|
● |
倫理的配慮:
本研究から得られた情報に関し学会発表・学術論文等の資料として用いる場合、個人が特定できないよう慎重に配慮しプライバシーの保護に努めます。 |
|
● |
利益相反について:
本研究に関わる研究者において、本研究に関する研究費等の利益相反申告事項はございません。また、本研究の利害関係については、熊本大学大学院生命科学研究部等臨床研究利益相反審査委員会の承認を得ております。 |
|
● |
その他:
研究対象者等への経済的負担又は謝礼はございません。 |
 |
|
|
 |