熊本大学医学部附属病院 熊本県がん診療連携拠点病院お問い合せ/ご意見
 

トップページ
 がん診療連携拠点病院
拠点病院について
協議会について
がん登録部会について
フォーラム・講演会
プログラム・研修・実習
熊本県の在宅緩和ケアMAP
がんのPDCAサイクル
について
 がんセンター
センター長挨拶
センター業務案内
外来化学療法センター
がん相談支援センター
がん登録センター
緩和ケアセンター
がんゲノムセンター
スタッフ紹介
センター案内図
 一般の皆様へ
がんに関するセカンド
オピニオン実施窓口
緩和ケア臨床研究の
情報公開について
がん関連治験について
抗がん剤治療について
私のカルテについて
関連リンク

熊本大学病院
〒860-8556
熊本市中央区本荘1-1-1
TEL:096-344-2111(代表)

フォーラム・講演会
フォーラム・講演会等の開催について

熊本県がん診療連携協議会 放射線療法部会
一般市民向け講演会

この講演会では、市民の皆さまに放射線療法について広く知っていただくことを目的として、乳がん・肝がん・肺がんを中心とした放射線療法に関する基礎知識を放射線治療専門医が分かりやすく説明いたします。

なお、より皆さまの関心に応える講演会とするために、本講演会で解説してほしい放射線治療に関する質問・疑問を事前に受け付けます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
画像拡大(PDF 4MB)

講演会テーマ「放射線療法Q&A あなたの質問にお答えします」
開催日時 平成26年3月22日(土) 14時〜16時
(開場時間/13:30〜)
 
開催場所 熊本市医師会館 研修室2・3
(熊本市中央区本荘3丁目3番3号)
※お車でお越しの方は熊本市医師会館の駐車場をご利用下さい。
 

大きな地図で見る
 
対象者 一般市民
 
参加費 無 料
 
申し込み 不 要
 
質問の受け付け
  放射線治療に関する質問・疑問や講演会で講演してほしい内容がございましたら、質問票(Word 20KB)をダウンロードして頂き、EメールまたはFAXにて以下のお問い合わせ先までお送り下さい。乳がん・肝がん・肺がん以外のがんについての質問も受け付けます。
※1. 時間の都合上、すべての質問にお答えできない場合もございます。予めご了承願います。
※2. EメールやFAXでの個別の回答は致しません。
※3. 治療方針が施設によって異なる場合がございます。実際の治療にあたっては、まず主治医とご相談下さい。
※4. お寄せ頂いた質問内容を紹介する際は、個人が特定できないように内容を修正する場合がございます。
※5. 頂いた情報は、本講演会での使用目的にのみ利用し、他への提供は一切致しません。
 
質問票の受け付け締め切り 平成26年 3月 3日(月)
 
お問い合わせ先 (受付時間) 平日8:30〜17:15
  熊本大学医学部附属病院事務部 総務・人事ユニット総務担当
〒860-8556 熊本市中央区本荘1−1−1
(TEL) 096−373−5904
(FAX) 096−373−5906
(E-mail) iys-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
講演内容
1.「乳がんの放射線療法」
  熊本大学医学部附属病院 放射線治療科 教授 大屋 夏生
 
2.「肝がんの放射線療法」
  熊本大学医学部附属病院 放射線治療科 助教 東家 亮
 
3.「肺がんの放射線療法」
  熊本大学医学部附属病院 放射線治療科 助教 斉藤 哲雄
 
本講演会では、いわゆる医療行為に該当すること(実際の診察や検査、病状の診断、治療方針の決定、診察の予約、病院への紹介、セカンドオピニオン等)に個別に対応することは困難です。なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

戻る>>

当ウェブサイトの著作権は、熊本大学医学部附属病院に属します。 掲載内容および画像などの無断転載を禁止します。